■美味しいりんごの選び方と保存方法
●美味しいリンゴを選ぶポイント
◆お尻の方まで色付きがいい物を
まず、色ですが、赤いリンゴの場合はお尻の方までしっかりと紅くなっている物の方が熟しているものです。上が紅く下の方が緑の物は完全に熟していないので、酸味が強いと思って良いでしょう。青リンゴの場合は全体に色むらが無い物を選んでください。
◆大玉よりも中玉
大玉よりも中玉の方が味に当たりはずれがなく、日持ちもいい傾向にあります。
◆枝が干からびていないもの
枝が干からびていないものを選んでください。もぎたてでないにしても、枝が干からびている物は鮮度も落ち、水分がかなり抜けている可能性が高いです。
◆ずっしりと重いもの
手に持った時にずっしりと重みを感じるものを選びます。そう言ったものは果汁がしっかりと詰まっています。
◆芳醇な香りが強いもの
最後に香りをかいでみてください。良く熟したリンゴからは芳醇な香りが出ています。
◆りんごのワックス?
時々、リンゴの表面が少し油っぽく、ぬるぬるしていたり、ベトつくようなものがありますが、これはワックスや防カビ、防虫などの薬剤ではありません。その正体は、リンゴそのものから生成される成分によるものです。
自然なワックスでが付いているので、少し布で磨くとピッカピカに光ります。
◆強制着色にご用心
特に秋の初めごろに出回るつがるなどに多いのですが、色の付き方を良くみて、付いている部分と付いていない部分があったりするものは収穫後色付きを良くするために冷水をかけながら日光にさらすという着色作業を行われたものの可能性があります。その際、リンゴをびっしりと隙間なく並べて光にあてるので、リンゴ同士が接している部分が色付かず緑が残っています。そう言ったものは木になったまま色付くまで熟したわけではないので、果肉が固く酸味が強い物が多いようです。
●保存方法
◆リンゴは保存性の高い果物です。特にリンゴの季節は寒い時期が中心なので、冬などは暖房の入っていないところに箱に入れたままか新聞紙などで包んでおいておくだけで1カ月位は大丈夫です。
◆暖かい時期や暖房が入る場合は冷蔵庫に入れてください。その場合は乾燥を防ぎ、他の果物などに影響しないようビニールやポリの袋に入れるようにしてくださ。
◆リンゴはエチレンガスを放出しています。このガスは果物を熟す働きがあるので、青いバナナなどを早く食べたい場合は一緒においておけば良いのですが、そうではない場合、早く傷んでしまう事になるので注意してください。
◆ジャガイモと一緒においておくと良い。とよく言いますが、これもエチレンガスによるもので、ジャガイモから芽が出てくるのを抑制してくれる働きもあります。
◆冷凍保存は、生のままでは出来ないと思ってください。可能なのは、アップルパイなどで使うリンゴを似た状態の物やジャムにしたものです。
■リンゴの食べ方
●なるべく皮も一緒に食べましょう
リンゴの皮やその近くには食物繊維やポリフェノールなどの栄養がいっぱいです。なるべく捨てないで食べたいですね。
●色止めはレモン汁か塩で
リンゴは皮を剥いていると茶色く変色してきます。これは酸化酵素によるものですが、これを防ぐには塩水に浸けるかレモン汁を加えた水に浸すと防げます。個人的には、塩味がするのが嫌なのでレモンを使う場合が多いですね。
●生のまま
そのままくし切りやスライスして使うことが多いです。もちろん丸かじりも
すりおろしたリンゴは離乳食や風邪を引いたときなどの栄養補給に。
ピューレにしたもので、ジュースやソース、シャーベットなど
●おろし金は陶器やプラスチックが良い
リンゴのポリフェノールは酸化しやすく、空気に触れるとすぐに茶色くなってしまいます。また、金属イオンとも反応しやすいので、おろすときは、陶器やプラスチックのおろし板を使う事をお勧めします。
●製菓用として
ジャムや焼きリンゴ、また、キャラメルと共に煮込んでパイのフィリングにしたりします。
製菓、料理などに用いる場合、シードルやカルバドスなどと共に使用すると、香りが豊かになります。
タルトタタンやパイのフィリングにする場合、一般的には紅玉がいいとされています。それ以外でも、果肉にしっかりと繊維を感じ、甘みよりも酸味がはっきりとしたもの、そして何より、香りが十分にあるものを選んで下さい。甘みや酸味は補えますが、香りはそうはいかないからです。
当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。