おぜの紅/おぜのくれない:来歴や特徴と産地や旬
●おぜの紅とは
◆農研機構と群馬県が共同で開発した着色の良い早生品種
「おぜの紅」は1991(平成3)年に群馬県農業技術センターにおいて、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構が育成した外観が優れ、着色が良好な「盛岡 47 号」の自然交雑種子を播き、実生35本を育成、2001(平成13)年にその中から一次選考を行い、翌2002年に台木に接いで二次選考へと進め、そして2007(平成19)年に「おぜの紅」と命名し登録出願、2009(平成21)年に品種登録された8月下旬~9月上旬に成熟する、果皮の着色性に優れる早生品種のりんごです。
◆おぜの紅の特徴
「おぜの紅」は8月下旬~9月上旬に成熟する早生品種で、この時期でも果皮が全体に濃い赤色に着色しやすいというのが一番の特徴です。サビはできにくいですがスカーフスキンは発生しやすい。ろう質は少なめですが貯蔵中に脂上がりがみられるようです。
果形は縦長で王冠がしっかりとあり、大きさは特性調査当時は300~400g程度だったようですが、産地の農園サイトを見渡すと400g以上のものが多いようです。
果肉はやや粗目で果汁は多く、甘み酸味のバランスがよく食味良好となっています。香りもよく日持ちは室温下で約10日程度となっています。
農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。
『-----
果形は長円、王冠はやや強、がくの開閉は中、がくあの深さは浅、がくあの幅は中、こうあの深さは中、こうあの幅は中、果実の大きさは中、果皮の地色は黄、果皮を被う色は赤、果皮を被う色の量は多、果皮を被う色の型は少、さびの位置はこうあ、さびの量は少、さび状果点は無、果点の大きさは中、果点の密度は中、スカーフスキンは中、果皮のろう質は少、果皮の粗滑の程度は中、果梗の長さは中、果梗の太さは中、肉こうの有無は有、果心の形は広楕円、果心の大きさは中、果肉の色は白、果肉の褐変化は弱、果肉の硬さは中、肉質は中、蜜の多少は極少、甘味は中、酸味は弱、渋味は極弱、香気は中、果汁の多少は多、種子の形は倒卵、種子の大きさは大、発芽期は晩、開花期は晩、成熟期は早、結果の早晩は中、後期落果は極少である。
出願品種「おぜの紅」は、対照品種「さんさ」と比較して、果形が長円であること、王冠がやや強であること等で区別性が認められる。 対照品種「つがる」と比較して、果皮を被う色の量が多であること、果皮を被う色の濃さがやや濃であること等で区別性が認められる。
-----』 以上、抜粋。
◆実際に食べてみたおぜの紅の食味
今回入手したものは380~430gありました。大きめの果実はリンゴのろう質が少し感じられたので軽く磨いてみると艶っつやになりました。
果肉はやや柔らかめで果汁は中くらい、程よい甘みで酸味は少し弱い感じがしましたが、香りがよく、リンゴらしい味わいが楽しめました。
●おぜの紅の主な産地と旬
◆主な産地と生産量
「おぜの紅」は、群馬県と国の農研機構が共同研究によって作られた品種であるため、群馬県と農研機構との共同研究契約における優先実施権に基づいて、当面は群馬県内に普及が限定されています。したがって主な産地は群馬県となっています。ただ、苗木は既に広く販売が始まっており、長野県でも栽培されているようです。
◆おぜの紅の収穫時期と旬
「おぜの紅」は、育成地の群馬県で8月下旬~9月上旬に成熟する早生種で、収穫もそのころとなります。
品種 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
おぜの紅 |