イチジク/無花果/いちじく:旬の時期と主な品種と産地

桝井ドーフィン イチジク(無花果/いちじく)

●イチジク(無花果/いちじく)の分類と特徴

◆イチジクとは

分類:バラ目 > クワ科 > イチジク属

学名:Ficus carica L.

英名:Fig 仏名:Figue

和名:いちじく/無花果

別名:南蛮柿

 イチジクはイラクサ目クワ科イチジク属の落葉樹木です。西アジア、アラビア南部で、アダムとイブの話の中で出てくる"禁断の果実"とはいちじくのことで、古来からあったことをうかがわせます。

桝井ドーフィン イチジク(無花果/いちじく)の断面

 食用にされる部分、皆さんが通常食べている部分は、実は厳密には果実ではなく、イチジクの花にあたる部分なんです。イチジクは隠頭花序(いんとうかじょ)と呼ばれる花を付ける木で、果実のように見える部分は、花軸が肥大化したもので、切った時に粒粒のように見える花があるのが分かります。

桝井ドーフィン イチジクの木

●イチジクという名前の由来

 その名は、中国での名前「映日果(エイジツカ)」がなまってイチジクとなったという説と、一日一個ずつ熟すから、または一ヶ月で熟すから、「一熟」と名がついたという説があります。また、「無花果」とも書きますが、実際には花が咲かないわけではありません。先の説明にある通り、実の中に無数の白い花を咲かせるのですが、外から見えず、花が咲かないように見えるからなのです。

イチジク(無花果/いちじく)

●イチジクのおもな品種

 国内で流通しているイチジクの約8割は「桝井ドーフィン(ますいドーフィン)」という品種です。その他「蓬莱柿(ほうらいし)」や「とよみつひめ」、「ビオレ・ソリエス」などがあります。

 近年、バナーネやキング、コナドリアなど海外の白イチジク品種の栽培も増えてきています。

 営農栽培され市場に流通している主なもの以外にも、家庭菜園用にさまざまな品種が出回っています。海外も含めるとイチジクの品種はおびただしい数があります。海外のサイトですが、参考にごらんになるときっと驚かれますよ。

FIGS 4 FUN (イチジクのデータベースサイト) http://figs4fun.com/

■イチジクの主な産地

桝井ドーフィン イチジク(無花果/いちじく)

●イチジクの主な産地と収穫量

 主な産地は、愛知、和歌山、福岡、兵庫で、茨城、富山、大阪、兵庫、広島、神奈川などでも作られています。海外ではアメリカのカリフォルニア州や地中海沿岸諸国です。 日本では、商品として栽培出荷する経済的な北限は福島、宮城、新潟あたりまでとされているようです。

●全国のイチジク生産量ランキング

イチジクの主な産地と収穫量 イチジクの主な産地と収穫量

 平成29年産の全国の収穫量は約12,968トンで、そのうち約18%を和歌山県が生産しています。上位4県で全国の約半分を生産している事になります。

●福岡のブランドイチジク とよみつひめ

 2006年に品種登録された甘い高糖度のイチジクです。

とよみつひめに関してはこちら →

■イチジクの収穫時期と食べ頃の旬

イチジク(無花果/いちじく)桝井ドーフィンと蓬莱柿

●夏果と秋果

 イチジクには、初夏から夏にかけて実がなるものと、秋に実がなるもの、そして初夏と秋両方に実がなるものがあります。

●イチジクの旬は夏から秋 

 一般的な露地物のイチジクの収穫期は長く、夏の8月頃から10月頃まで。夏果の物は6月~7月となります。

品種 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
秋果                        
夏果                      

■イチジクの主な品種一覧


皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。