ひめかみ:特徴や産地と旬
●ひめかみとは
◆「ふじ」と「紅玉」の交雑実生
ひめかみは農林水産省果樹試験場盛岡支場(岩手県盛岡市)において、1968(昭和43)年に「ふじ」に「紅玉」を交配し、得られた種を翌年蒔いて出てきた実生を1970(昭和45)年に高接して選抜されたもので、1983(昭和58)年に登録出願、翌1984(昭和59)年に品種登録されるとともに、農林水産省育成農作物新品種「りんご農林5号」として農林認定品種にも登録されています。
品種登録出願時の名称は「盛岡37号」となっています。また、「ひめかみ」の名は育成地から見える姫神山にちなんでいるそうです。
◆ひめかみの特徴
品種登録データベースには以下の通り記載されています。
『- - - - - -果実の外形は長円錐、がくあの深さは中で狭く、梗あの広さは中で深い。果実の大きさは大(300g位)、果皮は黄緑の地に全面が鮮紅~濃紅に着色する。果皮の光沢は中、果面は滑らかで、果粉がみられる。果肉の色は黄白、果肉はやや硬く、きめは中、押傷のつき易さは中、果肉の褐色化は弱で、蜜は多い。果汁は多く、甘味は中(糖度14度)、酸味は中(リンゴ酸0.5%)である。成熟期は育成地(岩手県盛岡市)において9月下旬、果実の貯蔵性は普通貯蔵で3~4週間で中、冷蔵では2か月位でやや長い。「レッドゴールド」と比較して、果皮着色が鮮明なこと、肉質がち密であること等で、「紅玉」と比較して、蜜が多いこと、酸味が弱いこと等で、「ふじ」と比較して、成熟期が早いこと等で、「千秋」と比較して、果皮の着色が鮮明なこと、蜜が入ること、裂果が少ないこと等で、「はつあき」と比較して、果梗が短いこと、がくあ部のさびが少ないこと等で、「いわかみ」と比較して、蜜が多いこと、酸味が弱いこと、果形が異なること等で区別性が認められる。 - - - - - -』 以上抜粋。
このリンゴは1個平均300gほどのやや縦長の長円で、お尻に王冠ができやすい。
ひめかみの果皮は全体的に鮮紅から濃紅に色付きやすく、果肉は黄白色でやや硬めで緻密ですが、果汁が多く、蜜も入りやすいのが特徴です。
◆実際に食べてみた食味
今回入手したものは岐阜県産のもので、あまりはっきりとした王冠はできていませんでした。
切った断面をみるとわずかに蜜が入っているのがわかります。果肉は適度な歯触りがあり、印象に残るほどの甘さではありませんが、甘み酸味のバランスが良く、リンゴらしい華やかな香りもあり美味しいリンゴでした。蜜が入るにもかかわらず果肉がしっかりとしているので、菓子作りで加熱調理しても煮崩れしにくいリンゴです。
●ひめかみの主な産地と旬
◆主な産地と生産量
ひめかみの主な産地は北海道です。政府がまとめた平成25年産特産果樹生産動態等調査によると、この年の全国の栽培面積は29.7haで、そのうち北海道が22.8haで約77%を占めています。その他の産地としては福島県4.8ha、群馬県2.1haとなっています。
◆ひめかみの収穫時期と旬
ひめかみの成熟期は育成地の岩手県盛岡市で9月下旬で、本州では9月上中旬から下旬、北海道では10月上旬となっており、早生種と中生種をつなぐ品種として栽培されています。日持ち性は室温で4~5週間、冷蔵で2ヵ月以上となっているので、年内いっぱいは美味しく食べられるようです。
その年の気候にもよりますが、出盛りの旬は9月中旬から11月上旬にかけてとなります。
旬のカレンダー | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ひめかみ |