あいかの香り<リンゴの品種
■あいかの香りとは?
●長野県で生まれた「ふじ」の自然交雑種
あいかの香りは長野県長野市で藤牧農園を営む藤牧秀夫が、1972(昭和47)年に「ふじ」の自然交雑種子を200粒播種し、その実生の中から選抜、育成されたリンゴで、1998(平成10)年に登録出願、2001(平成13)年に品種登録されました。出願時の名称は長野県の藤牧氏の名前から「信州藤牧」と漬けられていましたが、登録名は藤牧氏の長女の名前「愛佳(あいか)」から名付けられたそうです。
●あいかの香りの特徴
果実の大きさはやや大きめで、今回取り寄せた物は平均370g程でした。形はやや縦長の長球形で果皮の色は黄緑色の地に縦縞状に、赤く色付いています。
農林水産省の品種登録データには以下のように記載されています。
『-----
果実の外観は長円、王冠は弱、がくの開閉は中、がくあの深さはやや深、広さはやや狭、こうあの深さは深、広さはやや広、果実の大きさは大、果皮の地色は黄緑、果皮を被う色は赤、被う色の強さは中、型は縞明瞭、量は中、さびの位置はこうあ、量は無~僅か、さび状果点は有、果点の大きさ及び密度は中、スカーフスキンは無、果皮のろう質は少、粗滑の程度は中である。
果梗の長さは長、太さはやや太、肉こうの有無は有である。果心の形は平円、大きさは中、果肉の色は黄、果肉の褐色化はやや弱、硬さ及びきめは中、蜜の多少は多である。甘味は中、酸味は弱、渋味は無、香気は中、果汁の多少は多、・・・』
食べた感じは、果肉の肉質はやや荒く、さくっとした適度な歯ざわりで、噛むと果汁があふれるようににじみ出てきます。今回のものは明瞭な蜜という感じではありませんが、黄色い果肉は見るからに甘そうに感じます。口に含んだとき、甘味が先に広がり、後からさっぱりとした酸味が感じられ、それにより全体に厚みのある美味しさを感じました。
■あいかの香りの主な産地と旬
●主な産地と生産量
主な産地は長野県で、政府がまとめた平成23年産の栽培面積で見ると、長野県が3.8haで最も多く、次いで青森県1.7ha 北海道1.5haとなっています。
●あいかの香りの収穫時期と旬
あいかの香りの成熟期はやや晩で長野県では10月中下旬となっています。収穫は10月下旬頃から11月にかけて行われます。貯蔵性はやや長いとされており、食べ頃の旬は11月初旬頃から春辺りまでとなります。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
あいかの香り |