ネギ(葱)に含まれる栄養価や効能


■ネギに含まれる栄養成分とその働き
●白(根深)ネギと青(葉)ネギ
下の成分表を見ていただけると分かりますが、白ねぎは淡白食野菜、青ネギは緑黄食野菜にあたり、それぞれ栄養成分がかなり違います。葉ねぎには非常にたくさんのカロテンが含まれています。
●薬効が多いアリシン

ネギ特有の強い香りの成分は硫化アリルと言う成分によるもので、ビタミンB1の吸収を助ける他、血行をよくし、疲労物質である乳酸を分解する作用などがあると言われており、肩こりや疲労回復にも効果が期待できます。更に消化液の分泌を促す働きもあります。
この硫化アリルは刻むことによって沢山作られ、時間と共に消えてしまうので、食べる直前に調理することが大切です。
●昔から風邪に対する民間療法で使われています
昔から風邪をひいたときには焼いた白ネギをのどに当てたり、ネギを食べるといいといわれていますよね。これは、あの刺激臭や辛味の成分でもある「硫化アリル」の効果で、強力な殺菌作用と鎮静効果があります。非常に揮発性が高いので、のどに当てるだけでも効くというわけです。
■五訂日本食品標準成分表
●根深ねぎ 可食部100gあたりの成分
下の表に含まれる成分の量を載せています。それぞれの栄養成分の働きはその成分をクリックすれば各栄養素のページに移ります。
エネルギー | 水分 | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 灰分 | 飽和脂肪酸 | 不飽和脂肪酸 | コレステロール | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
28 kcal |
91.7 g |
0.5 g |
0.1 g |
7.2 g |
0.4 g |
-g | -g | 2 g |
2.2 g |
ビタミン | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カロテン | E | K | B1 | B2 | ナイアシン | B6 | 葉酸 | パントテン酸 | C |
14 μg |
0.1 mg |
7 μg |
0.04 mg |
0.04 mg |
0.4 mg |
0.11 mg |
56 μg |
0.14 mg |
11 mg |
無機質 | |||||
---|---|---|---|---|---|
ナトリウム | カリウム | カルシウム | マグネシウム | リン | 鉄 |
Tr | 180mg | 31mg | 11mg | 26mg | 0.2mg |
五訂日本食品標準成分表より |
●葉ねぎ 可食部100gあたりの成分
下の表に含まれる成分の量を載せています。それぞれの栄養成分の働きはその成分をクリックすれば各栄養素のページに移ります。
エネルギー | 水分 | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 灰分 | 飽和脂肪酸 | 不飽和脂肪酸 | コレステロール | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
31 kcal |
90.6 g |
1.5 g |
0.3 g |
7.0 g |
0.6 g |
0.04 g |
0.09 g |
0 | 2.9 g |
ビタミン | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カロテン | E | K | B1 | B2 | ナイアシン | B6 | 葉酸 | パントテン酸 | C |
1900 μg |
0.9 mg |
94 μg |
0.05 mg |
0.09 mg |
0.5 mg |
0.12 mg |
110 μg |
0.24 mg |
31 mg |
無機質 | |||||
---|---|---|---|---|---|
ナトリウム | カリウム | カルシウム | マグネシウム | リン | 鉄 |
Tr | 220mg | 54mg | 18mg | 31mg | 0.7mg |
五訂日本食品標準成分表より |
FacebookとTwitter