●岩津ねぎとは

 岩津ねぎは兵庫県朝来市岩津地区を中心に江戸時代から作られてきた特産品のネギで、白ネギと青ネギ両方の良さを兼ね備え、その品質の良さから日本三大ネギの一つとも言われてきた、冬季限定で出荷される美味しいネギです。

◆岩津ねぎの来歴

 岩津ねぎは江戸時代に生野銀山の労働者のために冬の生鮮野菜として、生野代官所の役人が京都から九条ねぎの種子を入手し1803年(享和3年)頃に朝来郡津村子村(現在の朝来市岩津地域)で栽培を奨励したことから、この地で作られるようになったのがルーツとされています。

 その後、昭和初期には品種改良も行われ、この地域の特産品として盛んに生産されるようになったのです。また、品質の良さが高く評価され、広く知られるようになり、昭和後期には東京市場にも出荷されるようになりました。

 1991(平成3)年には朝来町岩津ねぎ生産組合が設立され、組合によって2003(平成15)年に「岩津ねぎ」という名称を商標登録しています。また、この頃、生産者によって形質にばらつきがみられるようになっていたことから、兵庫県立農林水産技術総合センターにおいて系統選抜が始まり、2006(平成18)年ごろに選抜系統が栽培されるようになりました。

 2005(平成17)年には朝来郡朝来町・生野町・和田山町・山東町の4町が合併し朝来市となったことから朝来市岩津ねぎ生産組合となり、栽培地域が一気に広がり、市全体の特産品として扱われるようになりました。

◆岩津ねぎの特徴

 岩津ねぎは元は京都の九条ネギとされていますが、長い年月の中で岩津市域の気候風土に合った形質へと進化し、また、品種改良も経て現在の白ねぎと葉ねぎの両方の特徴を備えた「岩津ねぎ」となりました。

 「岩津ねぎ」として出荷するには下記のような厳しい規格が設けられています。

岩津ねぎ  兵庫県朝来市特産葱
    •  葉数2枚以上
    •  葉長1枚15㎝以上
    •  全長70㎝以上
    •  軟白の長さ25cm以上
    •  根長1~2㎝
    •  病害虫の被害のないもの
    •  形状、光沢が良好なもの
    •  太さ、長さが揃っているもの
    •  袋詰等の梱包は、同一階級のものを揃えて入れる

 岩津ねぎは丈夫の青い葉の部分は青ネギとして、根元の白い部分は白ネギとして全て美味しく食べることができるのが大きな特徴です。白ネギの部分は一般的な白ネギに比べ、ネギらしい香りがあり柔らかく甘胃のが特徴です。また、青ネギの部分も、一般的な白ネギの青い部分のようにバシバシした堅いものではなく、九条ネギと同じような食感で香りも良く美味しいです。

◆岩津ねぎの美味しい食べ方や調理のポイント

 岩津ねぎは1本で白ネギと青ネギ両方の食べ方が楽しめます。白い部分は白ネギとして、煮物をはじめ焼き物や炒め物、天ぷらなどの揚げ物もお勧め。青ネギ部分はスープや炒め物などに使えます。

 すき焼きなど鍋料理では両方の美味しさが一度に味わえるのでお勧めです。

●岩津ねぎの主な産地と旬

◆主な産地と生産量

岩津ねぎ  兵庫県朝来市特産葱

 岩津ねぎの産地は、兵庫県朝来市岩津地区を中心に、朝来市内に限って生産されています。

 朝来市岩津ねぎ生産組合によると、岩津ねぎを生産・販売する組合員は約250名、作付面積は約28ha、出荷量は約260tとなっています。

 また、JAたじま岩津ねぎ部会には2023年の時点では132名、約16haが会員となっています。

◆岩津ねぎの収穫時期と旬

 岩津ねぎは毎年販売期間が決められており、販売解禁日は11月23日、販売終了日は3月21日となっています。最盛期は12月から2月にかけてで、冬の厳しい寒さによって甘みが増し美味しくなり冬期限定の食材となっています。

品種 11月 12月 1月 2月 3月
岩津ねぎ                              
岩津ねぎ  兵庫県朝来市特産葱

●岩津ねぎの写真ギャラリー

 各画像をクリックしていただければ拡大画像がご覧いただけます。

撮影機材: CANON EOS R5 , RF28-70mm F2 L USM

ロゴなし元画像サイズ:約4500万画素 8192X5464pix 72dpi RAWデータあり

< 出 典 >

※ 朝来市岩津ねぎ生産組合ホームページ

※ JAたじま岩津ねぎ部会 JAたじま

※ 「朝来市特産「岩津ねぎ」23日に販売解禁 生育遅れ回復、収穫開始「鍋や炒め物、天ぷらにも」」兵庫おでかけプラス 神戸新聞社 2023年11月22日