ししとう(獅子唐)/甘とうがらし(唐辛子甘味種):旬の時期と産地や品種

◆ししとう(獅子唐)と甘とうがらし(唐辛子甘味種)とは
●ナス科トウガラシ属
ししとう(獅子唐)は甘とうがらし(唐辛子甘味種)の一種で、「南蛮辛子」又は「南蛮」とも呼ばれ、 辛い唐辛子と同じトウガラシ属になります。ここではししとう(獅子唐)を中心に、辛くない甘とうがらし(唐辛子甘味種)を取り上げます。また、ピーマンやパプリカも甘とうがらし(唐辛子甘味種)の部類なのですが、別のページを設け、ここでは「***とうがらし」と呼ばれているものを取り上げます。

ししとう(獅子唐)はししとうがらしとも呼ばれていますが、その名前は、でこぼことした起伏のある形が獅子の顔をイメージさせることから名付けられました。
普通はあまり辛くない品種ではありますが、時たま凄く辛く、まさに唐辛子その物と言ったものもまぎれていたりしますね。これは育つ環境によって、乾燥など強いストレスの中で育つと辛くなるようです。また、すごく辛い物の多くは小ぶりで中に種が少ない事が多く、これは受粉不良によるもので、こういったものも激辛唐辛子になってしまいます。
●スウィートペッパーって?

アメリカで辛くない唐辛子全般を指す言葉で、ピーマンやパプリカは全てスウィートペッパーと呼ばれています。それからすると獅子唐などもそのひとつになりますね。
右の赤い物はスーパーで見かけついつい買ってしまったもの。一見辛そうで、実は辛くないとうがらし。商品名にはスウィートペッパーとついていましたが・・・
辛いと言うより、パプリカのようにほんのりと甘みを感じる味がしました。
◆甘唐辛子(甘とうがらし)の主な品種
●甘唐辛子(甘とうがらし)の品種
甘唐辛子(甘とうがらし)の代表的な物にししとう(獅子唐)があります。また京都の伝統野菜となっている伏見甘とうがらし(ふしみあま)や万願寺とうがらし、山科とうがらしなども甘とうがらしの仲間です。
京都では、とうがらしの実だけでなく、葉も「きごしょ」と呼ばれ煮物や佃煮にして食べます。葉唐辛子と言って、唐辛子の葉もほんのりと辛く美味しいですよ。
●甘唐辛子(甘とうがらし)の多くは若取りしたものです。
時々赤いものも見ますが、これは品種が違うのではなく、赤ピーマンと同じように枝になったまま完熟させて赤くしたものです。通常は緑の、まだ若いうちに収穫します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●ししとう(獅子唐)の産地と旬
◆ししとう(獅子唐)の全国生産量ランキング

右の表は甘唐辛子(甘とうがらし)の代表的なししとう(獅子唐)の生産量をまとめたものです。
平成22年のデータで見ると、高知県が全国の約40%を生産しており、一大産地となっている事が分かります。
続いて千葉県、和歌山県となっています。
◆甘唐辛子(甘とうがらし)が美味しい旬の時期
甘唐辛子(甘とうがらし)の旬は夏です。
色々な甘唐辛子(甘とうがらし)が各地で生産され、またししとう(獅子唐)はハウス栽培なども進み通年出回りますが、もっとも美味しい旬の時期は、太陽をいっぱい浴びた露地物の唐辛子が収穫される初夏から夏にかけてです。
品種によって多少の時期のずれはありますが、甘とうがらしは夏の食卓を彩る野菜と言えます。

品種 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ししとう | ||||||||||||
甘長とうがらし | ||||||||||||
伏見甘とうがらし | ||||||||||||
万願寺とうがらし | ||||||||||||
ほどからなんばん |