タケノコ/筍/たけのこ:旬の時期や種類と産地

タケノコ(筍)

●タケノコ(筍)の概要と特徴

◆タケノコとは

分類:イネ目 > イネ科 > タケ亜科 > マタケ属やササ属など 

英名:bamboo shoot

タケノコ(筍)

 タケノコとはご存知のとおり竹の芽の部分です。竹にはいくつかの種類がありますが、たけのことはすべての竹の芽の総称として使われています。

 竹は意外にもイネ科にあたり、温暖な地域に多く生えています。その種類も多く、70種類ほどあるといわれていますが、食用にされているものは孟宗竹をはじめ、ほんの数種類です。春の味覚を代表する食材ですね。

 上の写真は孟宗竹のタケノコです。

●名前の由来

 その名前「筍」は一旬(10日間ほど)であの「竹」までに生長してしまうからだそうです。だから、食べられる期間もほんの一瞬、土から出るかで無いかというときだけなので、目が離せません。そんなに成長が早いにもかかわらず、竹の寿命は百年以上とも言われています。不思議ですね。

■タケノコの主な種類

孟宗竹(もうそうちく)

タケノコ(筍)

 中国江南地方の原産で筍の代表的なものです。大型で厚みがあり、実は白くて柔らかく、えぐみも少ない独特の甘味を含んだ上品な味わいと、歯ごたえがあります。 粘土質の地表にワラ敷き、土を盛って柔らかいタケノコを作る京都のものが有名。

孟宗竹の筍の画像 →   /  / 

淡竹(はちく)

淡竹(はちく)

 竹は孟宗竹より細く、粉をふいた淡い緑で大変美しい。筍は一般市場にはあまり出回っていません。

淡竹(ハチク)の特徴と採り方はこちら →

淡竹(ハチク)の下処理、皮の剥き方とアク抜きの茹で方はこちら →

真竹(またけ)

真竹(またけ)

 細めの筍で、皮にうぶ毛が無く、黒い斑点がああるのが特徴です。味はしっかりとしていますが、あくや苦みも強いほうです。

マタケ(真竹/またけ)の特徴はこちら →

根曲がり竹/姫竹/月山竹

根曲がり竹/姫竹/月山竹

 東北、北海道など北日本が主な産地です。小型で細い竹。筍も太さ1~2cm程度で、山菜などと同じように売られています。身は白くて独特の風味があり、アクが少なく非常に歯ざわりがいい。

根曲がり竹のページ →

四方竹(シホウチク)

四方竹/しほうちく/シホウチク<筍

 東北、北海道など北日本が主な産地です。小型で細い竹。筍も太さ1~2cm程度で、山菜などと同じように売られています。身は白くて独特の風味があり、アクが少なく非常に歯ざわりがいい。

四方竹(シホウチク)のページ

寒山竹(かんざんちく)

 大名竹(大明竹)とも呼ばれ、西南日本に広く分布しています。

緑竹(りょくちく)

緑竹(りょくちく)

 台湾辺りが原産と言われるバンブーの一種で、夏が旬という変わったタケノコです。国内では鹿児島県、宮崎県、熊本県で栽培出荷されています。

緑竹(りょくちく)のページ →

■タケノコの主な産地と食べ頃の旬

●全国のタケノコ生産量ランキング ベスト10

 生産量で見ると福岡が最も沢山生産出荷しています。次いで鹿児島、熊本と九州が全国の約6割以上を賄っているという事になります。暖かく、他の地方よりも早くから出荷されるからでしょうか。

 京都も4位に挙がっています。

全国のタケノコ生産量ランキング

 福岡では北九州の「合馬たけのこ」が有名で、12月中旬頃から出荷が始まります。

●タケノコの収穫時期と食べ頃の旬

頭の先をだしたばかりの筍

 収穫時期は地方によってかなり差が出てきます。鹿児島など早い地方では11月頃から収穫が始まるところもあり、九州や四国の「早堀たけのこ」と呼ばれるものはおおむね12月中旬からが本格的に出荷が始まります。

 京都あたりでは2月中旬頃から始まります。

タケノコ/たけのこ/筍

 モウソウチクが最も美味しく、安く沢山出回る食べ頃の旬は3月から4月です。ハチクやマタケはもう少し遅い4月中旬頃から6月にかけて、ネマガリタケは更に遅く5月中旬頃からが旬となります。

 おおむね、春から初夏が旬と言えるでしょう。

 それぞれの旬の時期は下記の表をご覧ください。モウソウチクに始まり、ハチク、マタケが追いかけ、後半にネマガリタケ、そして最後にカンザンチクの旬となります。


種類 3月 4月 5月 6月 7月 8月
孟宗竹(モウソウチク)                        
淡竹(ハチク)                        
真竹(マタケ)                        
根曲がり竹                        
寒山竹(カンザンチク)                        
 
種類 9月 10月 11月 12月 1月 2月
四方竹(シホウチク)                        
寒竹