旬の食材百科TOP  / 野菜百科 /  果物百科 / 魚貝百科 / きのこ百科 / ハーブ百科 / レシピノート

 
フーズリンクのサイトへ

美味しくヘルシー!

栄養と食材トップ

三大栄養素

エネルギー
タンパク質
脂質
炭水化物

ミネラル

カリウム
カルシウム
マグネシウム
リン

亜鉛

マンガン

ビタミン

ベータカロテン
レチノール当量
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK
ビタミンB1
ビタミンB2
ナイアシン
ビタミンB6
ビタミンB12
葉酸
パントテン酸
ビタミンC

脂肪酸

飽和脂肪酸
一価不飽和脂肪酸
多価不飽和脂肪酸
コレステロール

食物繊維

水溶性食物繊維
不溶性食物繊維
食物繊維総量

 

飽和脂肪酸 ( Saturated Fatty Acid )

野菜類    果物類   魚介類

飽和脂肪酸とは

飽和脂肪酸とは、炭素鎖に二重結合または三重結合を有しない(水素で飽和している)脂肪酸の事で、溶ける温度が高く、常温では固まった状態にあり、体内でも固まりやすく、中性脂肪やコレステロールを増やす栄養素です。バターやラードなど、動物性の脂肪に多く含まれています。

飽和脂肪酸の働き

  • 脂肪酸は重要なエネルギー源となる栄養素です。
  • 体の組織となる成分の一つとして重要です。

不足したとき

  • 飽和脂肪酸は悪玉コレステロールを増やしたりや中性脂肪として身体に貯まり易いという悪い面が多く、なるべく摂らないように心がけた方が良いとされています.飽和脂肪酸と一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸の摂取は3:4:3の割合が良いとされています。

摂り過ぎたとき

中性脂肪として体内に蓄積され、肥満の原因となります。

また、悪玉コレステロールを増やし、動脈硬化や高血圧、脳卒中などの生活習慣病を引き起こしてしまいます

野菜・果物・魚介が含んでいる飽和脂肪酸の量

野菜類   果物類   魚介類

飽和脂肪酸
野 菜
mg
野 菜
mg
野 菜
mg
スイートコーン
だいずもやし   
にんにく
まいたけ
エリンギ
ぶなしめじ 
グリンピース
ロケットサラダ
まこもたけ
しいたけ   
西洋かぼちゃ果実
ながいも
葉ねぎ
ほうれんそう
マッシュルーム
さつまいも

0.26
0.2
0.18
0.07
0.05
0.05
0.05
0.05
0.05
0.04
0.04
0.04
0.04
0.04
0.03
0.03

むかご
やまといも伊勢いも
そらまめ
つまみな
なす
ケール       
べいなす
ひらたけ
えのきたけ
なめこ
こまつな
青ピーマン
セロリー
トレビス 
しゅんぎく
ローメインレタス
キャベツ結球葉
0.03
0.03
0.03
0.03
0.03
0.03
0.03
0.02
0.02
0.02
0.02
0.02
0.02
0.02
0.02
0.02
0.02
ミニトマト
トマ
れんこん
日本かぼちゃ果実
さといも
じゃがいも
にんじん  
レッドキャベツ
きゅうり
きょうにんじん
だいこん葉  
サラダな
はくさい
レタス
たまねぎ    
だいこん
0.02
0.02
0.01
0.01
0.01
0.01
0.01
0.01
0.01
0.01
0.01
0.01
0.01
0.01
0.01
0.01

野菜は、生の状態(一部加熱した物を含む)の可食部100g当たりに含まれる数値

ページトップへ戻る

飽和脂肪酸
果 物
mg
果 物
mg
果 物
mg
アボカド
ドリアン
きんかん全果
レモン全果
かき甘がき
3.21
1.18
0.09
0.05
0.02

レモン果汁
いちご
キウイフルーツ
渋抜きがき
アセロラ

0.02
0.01
0.01
0.01
0.01
温州じょうのう
温州さじょう
ぶどう
りんご
0.01
0.01
0.01
0.01

果物は、生の状態の可食部100g当たりに含まれる数値

ページトップへ戻る

飽和脂肪酸
魚 介 mg 魚 介 mg 魚 介 mg
あゆ養殖物、内臓
あんこうのきも
黒マグロトロ(脂身)
あゆ天然物、内臓
たちうお
南マグロ脂身
ぶり成魚
めざし
ノルウェーさば
さんま
うなぎ養殖
きちじ
はまち養殖
まいわし
まながつお
かたくちいわし
やつめうなぎ
まさば
にじます海面養殖
ぎんだら
アトランティックサーモン養殖
キャビア塩蔵品
にしん
すじこ
たかべ
真鯛 養殖物
キングサーモン
あゆ養殖物
イクラ
マアジ開き干し
このしろ:こはだ
あなご
えぼだい
きんめだい
さわら
かますあかかます
こい養殖
いしだい
しまあじ 養殖物
シルバー
むろあじ
くろだい: ちぬ
なまず
むつ
いさき
ししゃも生干し
さくらます
秋かつお(戻りかつお)
真鯛 天然物
めかじき
うるめいわし
はも
からふとます
おいかわ
うなぎのきも
ぼら
めじな
いかなご(こうなご)
かんぱち
17.44
8.23
5.91
5.9
5.83
5.79
4.42
4.33
4.31
4.23
4.12
4.04
3.98
3.84
3.8
3.79
3.76
3.29
3.2
3.18
3.16
3.15
2.97
2.72
2.71
2.59
2.5
2.44
2.42
2.35
2.29
2.26
2.24
2.15
2.14
2.09
2.03
1.89
1.88
1.85
1.79
1.78
1.76
1.69
1.63
1.62
1.6
1.5
1.47
1.44
1.39
1.36
1.23
1.21
1.2
1.18
1.17
1.13
1.12
めじまぐろ(黒鮪幼魚)
ひらまさ
こうじんめぬけ
すずき
はたはた
ほうぼう
やまめ養殖
ぎんざけ養殖
きだい: れんこだい
まあじ
かじか
かずのこ
ヒラメ 養殖物
ほんもろこ
べにざけ
あまだい
めばる
あいなめ
バラクータ おきさわら
そうだがつお
たらこ
ほっけ
いわな養殖
あまご養殖
しろさけ あきさけ
あゆ天然
うに
ちだい
ほたるいか
ふな
しいら
あかうお
まかじき
ヒラメ 天然物
たかさご
いとよりだい
しらうお
したびらめ
きびなご
まこがれい
うぐい
わかさぎ
おひょう
さより
にぎす
まがれい
くろまぐろ赤身
あかいか
めばち
ホキ
かき養殖
あこうだい
いがい
えそ
ほたてがい
いしもち
やりいか
どじょう
するめいか

1.09
1.09
1.06
1.04
1.02
0.96
0.91
0.87
0.87
0.86
0.86
0.85
0.83
0.82
0.81
0.8
0.79
0.76
0.75
0.74
0.71
0.7
0.69
0.68
0.66
0.65
0.63
0.59
0.58
0.52
0.5
0.49
0.47
0.43
0.43
0.4
0.34
0.34
0.33
0.32
0.29
0.29
0.27
0.26
0.25
0.25
0.25
0.25
0.25
0.24
0.23
0.23
0.22
0.2
0.18
0.18
0.18
0.16
0.16
けんさきいか
とびうお
びんなが
ほや まぼや
しじみ
いたやがい養殖
春かつお(初がつお)
いいだこ
メルルーサ
このわた
まごち
あげまき
ほっきがい
ちか
しらこ
くるまえび養殖
たにし
はまぐり
きはだ
よしきりざめ
かさご
まだこ
まふぐ
ばいがい
ばかがい (あおやぎ)
きすしろぎす
しばえび
とらふぐ養殖
えい、かすべ
うまづらはぎ
みなみだら
毛がに
さざえ
あわび
とこぶし
とりがい斧足
わたりがに
なまこまなまこ
みるがい水管
大正えび
ブラックタイガー養殖
くろかじき
あかがい
たらばがに
おこぜ(おにおこぜ)
ずわいがに
まだら
はぜまはぜ
いせえび
すけとうだら
あまえび
つぶひめえぞぼら
たいらがい貝柱
あさり
南マグロ赤身
あんこう
かわはぎ
めごち
キングクリップ
0.16
0.15
0.15
0.14
0.13
0.13
0.12
0.11
0.11
0.1
0.1
0.1
0.1
0.09
0.09
0.08
0.08
0.08
0.08
0.07
0.07
0.07
0.07
0.06
0.06
0.06
0.06
0.06
0.05
0.05
0.05
0.05
0.05
0.04
0.04
0.04
0.04
0.04
0.04
0.04
0.04
0.04
0.03
0.03
0.03
0.03
0.03
0.03
0.03
0.03
0.03
0.02
0.02
0.02
0.02
0.02
0.02
0.02
0.01

魚介類 生の状態の可食部100g当たりに含まれる 数値

ページトップへ戻る

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします



     

ページトップへ /   旬の食材百科トップ   / 魚貝百科  / 野菜百科  / 果物百科  / きのこ百科 / ハーブ百科

 

栄養と食材 / 旬の食材百科レシピノート / サイトポリシー / 管理者

 

関連リンク ;

 

旅しようよ / 幸せにしてくれるレストランを探そう! 

Copyright (C) 2003 -2016 All Rights Reserved by Foodslink.jp
飲食店開業ブログ / 全国特産・名物・ご当地グルメ / フーズリンク / 旬の陸釣りノート /  「旬の食材百科」 これ食べてみた / ブログ