ピーマンとパプリカに含まれる栄養価と効能
■ピーマンやパプリカに含まれる栄養成分とその効用
●ビタミンCが多く含まれています。風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果

普通のピーマンもたくさん含んでいますが、パプリカのほうがさらに倍以上たくさん含んでいます。特にオレンジのものはたった1/6個、赤色は1/3個分で、一日の必要量を摂取することができる量が含まれています。風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。
●緑黄色野菜でカロテンが豊富
これもビタミン同様、ピーマンにも多いのですが、さらにオレンジのピーマンには30倍以上含まれているそうです。抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。
●苦味成分はクエルシトリン
ピーマンの苦さは、ポリフェノールの一種「クエルシトリン」にピーマン特有の臭いが加わって感じる事が2012年に判明しました。でも、その「クエルシトリン」には高血圧抑制や抗うつ作用などの効果があります。
●オレンジと赤のピーマンが太陽をいっぱい浴びた分、栄養価が一番高い
■五訂日本食品標準成分表

●ピーマン 可食部100gあたりの成分
下の表に含まれる成分の量を載せています。それぞれの栄養成分の働きはその成分をクリックすれば各栄養素のページに移ります。
エネルギー | 水分 | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 灰分 | 飽和脂肪酸 | 不飽和脂肪酸 | コレステロール | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
22 kcal |
93.4 g |
0.9 g |
0.2 g |
5.1 g |
0.4 g |
-g | -g | 0 | 2.3 g |
ビタミン | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カロテン | E | K | B1 | B2 | ナイアシン | B6 | 葉酸 | パントテン酸 | C |
400 μg |
0.8 mg |
20 μg |
0.03 mg |
0.03 mg |
0.6 mg |
0.19 mg |
26 μg |
0.30 mg |
76 mg |
無機質 | |||||
---|---|---|---|---|---|
ナトリウム | カリウム | カルシウム | マグネシウム | リン | 鉄 |
1mg | 190mg | 11mg | 11mg | 22mg | 0.4mg |
五訂日本食品標準成分表より |
●赤ピーマン(ベル型) 可食部100gあたりの成分
下の表に含まれる成分の量を載せています。それぞれの栄養成分の働きはその成分をクリックすれば各栄養素のページに移ります。
エネルギー | 水分 | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 灰分 | 飽和脂肪酸 | 不飽和脂肪酸 | コレステロール | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
30 kcal |
91.1 g |
1.0 g |
0.2 g |
7.2 g |
0.5 g |
-g | -g | 0 | 1.6 g |
ビタミン | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カロテン | E | K | B1 | B2 | ナイアシン | B6 | 葉酸 | パントテン酸 | C |
1100 μg |
4.3 mg |
7μg | 0.06 mg |
0.14 mg |
1.2 mg |
0.37 mg |
68 μg |
0.28 mg |
170 mg |
無機質 | |||||
---|---|---|---|---|---|
ナトリウム | カリウム | カルシウム | マグネシウム | リン | 鉄 |
Tr | 210mg | 7mg | 10mg | 22mg | 0.4mg |
五訂日本食品標準成分表より |
FacebookとTwitter