らっきょう/辣韮/ラッキョウの栄養価と効用
ラッキョウに含まれている栄養成分や効能を知って、普段の食事から効果的に摂取することで余計なサプリメントなど不自然な摂取をする事なく健康な身体を維持しましょう。
それぞれの栄養素については、「旬の食材と栄養素」で詳しく説明しているので、そちらと合わせてご覧ください。
●ラッキョに含まれる主な有効成分とその働き
◆特有の辛味と香りが有効成分

特有のにおいのもとは硫化アリルの一種アリシンという物質です。これはビタミンB1の吸収を助け、疲労回復や滋養強壮に効果があるそうです。また、アリシンには、免疫力を高め、がんの予防にも効果があると言われています。更に、血行促進により、冷え性や動脈効果、血栓の予防にも効果的とされています。
◆食物繊維がたっぷり
意外かもしれませんが、ラッキョウには非常に多くの食物繊維が含まれています。食物繊維が多いと言われ、見た目にもいかにも沢山含んでいそうなごぼうは100gに5.7g含まれています。しかし、このラッキョウにはなんと21gも含まれているんです。
◆食欲増進効果
ラッキョウの特有の香りには、食欲を増進させる効果もあります。
◆島ラッキョウにはS-アリル-L-システインも
S-アリル-L-システインは非常に強い抗酸化作用があり、高血圧の改善やがんの予防、動脈硬化の予防、心臓疾患の予防など様々な成人病の予防効果がある他、ボケの防止にもいいとされ、これを含むということで熟成にんにくが注目されています。これまで、このS-アリル-L-システインは熟成ニンニクにしか含まれていないとされてきたのですが、2016年リセットジャパン沖縄工業高等専門学校との共同研究により島ラッキョウの濃縮エキスにも含まれていることが発見されました。
●五訂日本食品標準成分表でみる栄養成分量
◆らっきょう 生の鱗茎 可食部100gあたりの成分
下の表に含まれる成分の量を載せています。それぞれの栄養成分の働きはその成分をクリックすれば各栄養素のページに移ります。
エネルギー | 水分 | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 灰分 | 飽和脂肪酸 | 不飽和脂肪酸 | コレステロール | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
118kcal | 68.3g | 1.4g | 0.2g | 29.3g | 0.8g | -g | -g | 0 | 21.0g |
ビタミン | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カロテン | E | K | B1 | B2 | ナイアシン | B6 | 葉酸 | パントテン酸 | C |
0μg | 0.8mg | 1μg | 0.07mg | 0.06mg | 2.1mg | 0.12mg | 29μg | 0.56mg | 23mg |
無機質 | |||||
---|---|---|---|---|---|
ナトリウム | カリウム | カルシウム | マグネシウム | リン | 鉄 |
2mg | 230mg | 14mg | 14mg | 35mg | 0.5mg |
五訂日本食品標準成分表より |

◆エシャレット 生の鱗茎 可食部100gあたりの成分
下の表に含まれる成分の量を載せています。それぞれの栄養成分の働きはその成分をクリックすれば各栄養素のページに移ります。
エネルギー | 水分 | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 灰分 | 飽和脂肪酸 | 不飽和脂肪酸 | コレステロール | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
76kcal | 79.1g | 2.3g | 0.2g | 17.8g | 0.6g | -g | -g | 0 | 11.4g |
ビタミン | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カロテン | E | K | B1 | B2 | ナイアシン | B6 | 葉酸 | パントテン酸 | C |
0μg | 0.4mg | 6μg | 0.03mg | 0.05mg | 0.8mg | 0.11mg | 55μg | 0.33mg | 21mg |
無機質 | |||||
---|---|---|---|---|---|
ナトリウム | カリウム | カルシウム | マグネシウム | リン | 鉄 |
2mg | 290mg | 20mg | 14mg | 47mg | 0.8mg |
五訂日本食品標準成分表より |