らっきょう/辣韮/ラッキョウの特徴や旬と主な産地

●らっきょう/辣韮/ラッキョウとは
◆ネギ科ネギ属 中国が原産

ラッキョウは中国が原産とされるネギ科の植物で、主にふくらんだ鱗茎(りんけい)部分を食用とします。カレーライスの付け合せとして供されるラッキョウの甘酢漬けでお馴染みですね。ラッキョウの鱗茎は白く綺麗で、ニンニクやニラと同じような強い香りがあり、五葷(ごくん)のひとつでもあります。様々な薬効も持ち、日本には平安時代に伝わったとされていますが、当時はあくまでも薬用として用いられていたようです。

市場には根を少しだけ残して葉の部分と共に切り取られた状態の「根付きらっきょう」や「泥付きらっきょう」と、根を綺麗に切り取り、表面も酢水で洗い、すぐに使える状態にされた「洗いらっきょう」として出荷されます。
◆エシャレット(エシャロット)と島ラッキョウ
島ラッキョウと呼ばれているものがありますが、こちらは沖縄の特産として知られ、ラッキョウの一種です。

また、葉付きの細いラッキョウのようなものがエシャレットまたはエシャロットという名称で出回っています。これはラッキョウを土寄せして栽培され、若取りされたもので、クセが弱く生のままでも食べられます。
●ラッキョウ(辣韮/らっきょう)の主な産地と旬
◆ラッキョウを特産とする地方
特産としてラッキョウが有名なのはなんといっても鳥取県の「砂丘らっきょう」ではないでしょうか。また、鹿児島でも吹上砂丘を主な産地とする砂丘らっきょうが有名です。
一方福井県では「花らっきょう」という名称で親しまれ、三里浜を中心に産地としても知られています。
徳島県では「鳴門らっきょう」という呼び名で関西に出荷されています。
◆2010年産ラッキョウの全国生産量トップ10

政府がまとめた平成22年産の全国のラッキョウ生産量を見ると、最も多く作っているのは鹿児島県となっています。次いで砂丘らっきょうで有名な鳥取県、そして宮崎県となっています。この3つの県が主要産地となっており、全国の約4分の1ずつ、合わせて75%以上を占めています。
◆ラッキョウの収穫時期と美味しい旬
ラッキョウは8月から9月頃に親となる鱗茎を植え付けます。その鱗茎からすぐに芽が伸び、晩秋の頃には紫色の花を咲かせ、その後冬を越します。やがて春になり、葉を茂らせ新たな鱗茎に栄養を蓄え、葉が衰え始めた初夏に収穫されます。
旬となる収穫の最盛期は地方によって若干ずれていますが、早いところで5月頃から始まり、7月頃まで続きます。
品種 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ラッキョウ | ||||||||||||
エシャレット | ||||||||||||
島ラッキョウ |