キュウリ(胡瓜/きゅうり): 種類とそれぞれの特徴
キュウリと一言で言っても、いろいろな品種があります。ここではそんなキュウリの主な種類を出来る限り写真と共に紹介していきます。
■キュウリの主な種類
それぞれの品種ごとの画像一覧や解説ページに進みます。
白イボキュウリ

一般的ないぼが白い品種。スーパーなどの店頭に並んでいるキュウリのほとんどはこのタイプになります。
黒イボキュウリ

いぼが黒っぽく、春から初夏にかけて収穫する早生品種
加賀太キュウリ

石川県の特産で、加賀野菜のひとつ
一見瓜のような形で、直径が8~10cmと寸胴のように太く肉質がしまっています。煮物や炒め物にも適しており、太さがあるので、詰め物も出来ます。
金沢市農産物ブランド協会ホームページ
大和三尺
奈良地方に古くからある品種で、30cm以上になる品種。歯ざわりや味はいいのですが、今ではほとんど見かけなくなっています。
奈良漬にも使われています。
四葉キュウリ

白いぼ系きゅうりですが、普通のものよりも大きく、いぼやしわが多いタイプです。
四川キュウリ

四葉キュウリの仲間で、やはりいぼとしわが多くおいしいのですが、こちらは普通のきゅうりと同じくらいの大きさです。
イボ無しミニキュウリ ラリーノ

神田育種農場で育成、販売されている、イボ無しの小さくて可愛い節成りのキュウリ。
FacebookとTwitter