ヘタ紫なす 加賀野菜

ヘタ紫なす ヘタムラサキナス

●ヘタ紫なすとは

 ヘタ紫なすは石川県金沢市で古くから作り続けられている小なすで、この地の伝統野菜であり今もなお親しまれていることから「加賀野菜」の一つにも認定されている。

 産地では「崎浦丸なす」あるいは単に「丸なす」と呼ばれて親しまれている他、「小立野なす」、「大桑なす」、また、「キュッキュッナス」とも呼ばれている。

◆ヘタ紫なすの来歴

 「ヘタ紫なす」という名称の由来は金沢市農産物ブランド協会のホームページによると『ヘタの下まで紫色になる』事に因むそうだ。

 ヘタ紫なすのルーツは明治時代にさかのぼり、 有松、泉地区で栽培されていた「小木」という系統から発見され、昭和初期には現在の産地、金城地区(野田台地)、崎浦地区(小立野台地)、米丸地区、三馬地区で栽培されるようになった。

 ただ、他の在来種同様、より栽培しやすく収量も多いF1をはじめとする新しい品種へ転換が進み、一時は生産量が減ってしまったが、近年各地で伝統野菜が見直されるようになる中、本種も1997(平成9)年に「加賀野菜」に認定され広く認知されるようになった。

◆加賀野菜とは

 加賀野菜とは、金沢を中心に1945年(昭和20年)以前から今もなお作り続けられこの地域に親しまれている野菜の中から特に個性がある次の15品目が「金沢市農産物ブランド協会」によって認定されブランド化が進められています。

◆ヘタ紫なすの特徴

ヘタ紫なす ヘタムラサキナス

 ヘタ紫なすは小ナスの一種で、大きさは5cmほどで卵型をしているものが多いですが、収穫されるサイズは用途などによって一口サイズに近い小さなものから、10cmほどのものまであります。

 一般的なナスに比べ皮が薄く、果肉は柔らかくて甘実があるのが特徴。ヘタの下まで薄い紫色であることが「ヘタ紫なす」の名前の由来となっている。

●ヘタ紫なすの選び方と保存方法

◆選ぶポイント

 ヘタ紫なすは「小ナス」なので、選ぶ際は小さく、あまり大きくないものがお勧めです。また、全体に色が濃く、表面に傷やシワなどが無くつやがあるもの、触った時にふわふわしておらず果肉が締まっているものを選びましょう。

◆保存方法

 乾燥しないように袋などに入れ、冷蔵庫の野菜庫に入れておきましょう。10℃前後がよく、5℃以下だと低温障害を起こし傷みを速めてしまいます。

●ヘタ紫なすの美味しい食べ方と料理

◆下処理・調理のポイント

 ヘタ紫なすも一般的なナス同様アクがあるので、切った断面が茶色く変色しやすいため、切ってすぐに塩水に浸してアクを抜きます。

◆主な食べかた

 ヘタ紫なすは産地である金沢周辺では主に浅漬けや粕漬けなど漬物にされてきたほか、オランダ煮などにして食べられてきました。

 皮が薄いので浅漬けでも漬かりやすく歯切れがいいので美味しいです。また、煮ても味が染みやすく、コクのある味わいに仕上がります。

 その他、天ぷらも王道です。小さなナスなので、縦半分に切ってから、櫛状に切り込みを入れて衣をつけて揚げます。

●ヘタ紫なすの主な産地と旬

ヘタ紫なす ヘタムラサキナス

◆主な産地と生産量

 主な産地は石川県金沢市内の崎浦地区(小立野台地)。ただ、ヘタ紫なすの栽培は高温や干ばつ、また低温に弱いなど昨今の気候変動に敏感な上水管理が難しいこと、また病気にも弱いなど課題が多く、生産者は減っており、加賀野菜に認定された当初は生産農家12戸、0.67haから56.27トン出荷されたいたのが、令和3年の時点ではたった1戸の0.1haから4.48トンまで減っている。

 とはいえ、これは市の金沢市農業センターが把握している分だけで、ここには現れていないが、金沢市内の直売所などには複数の生産者から沢山のヘタ紫なすが出荷されている。

 また種子はいくつもの種苗店でも販売されており、本来の産地ではない他府県でも栽培することはできる。

◆ヘタ紫なすの収穫時期と旬

 ヘタ紫なすの収穫時期は他の那須とほぼ同じで、収穫は6月上旬ごろから始まり11月上旬頃まで続く。収穫盛期の旬は7月から9月上旬頃まで。

品種 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ヘタ紫なす                        

< 出 典 >

※ 「ヘタ紫なす」金沢市農産物ブランド協会ホームページ

※ 「加賀野菜」 金沢市公式ページ

※ データ 金沢の 農業と加賀野菜 金沢市公式ページ

●ヘタ紫なすの写真ギャラリー

 金沢の伝統野菜として加賀野菜に認定されているヘタ紫なす(ヘタムラサキナス)の画像一覧。撮影したヘタ紫なすは金沢市東荒屋町のきよし農園の5個/袋です。特徴が分かりやすいよう外観をいろいろな角度で撮影し、様々な媒体で使いやすいホワイトバックにした写真素材です。。

 各画像をクリックしていただければ拡大画像がご覧いただけます。ご要望があれば有料ですがロゴなしの元サイズデータを各種メディアや資料、パンフレットなどにお使いいただけます。

 撮影機材: CANON EOS R5 , RF28-70mm F2 L USM, RF100mm F2.8 L MACRO IS USM

 ロゴなし元画像サイズ:約4500万画素 8192X5464pix 72dpi RAWデータあり

石川県金沢市産 ヘタ紫なす 2025.8.4撮影

ヘタ紫なす ヘタムラサキナス ヘタ紫なす ヘタムラサキナス ヘタ紫なす ヘタムラサキナス ヘタ紫なす ヘタムラサキナス ヘタ紫なす ヘタムラサキナス ヘタ紫なす ヘタムラサキナス ヘタ紫なす ヘタムラサキナス ヘタ紫なす ヘタムラサキナス ヘタ紫なす ヘタムラサキナス ヘタ紫なす ヘタムラサキナス ヘタ紫なす ヘタムラサキナス ヘタ紫なす ヘタムラサキナス