フジマメ(藤豆/ふじまめ)、千石豆:特徴や主な産地と旬の時期

フジマメ/藤豆/ふじまめ/千石豆/つるまめ/蔓豆

●フジマメ(藤豆/ふじまめ)とは

◆「千石豆/せんごくまめ」や「蔓豆/つるまめ」とも

フジマメ/藤豆/ふじまめ/千石豆/つるまめ/蔓豆

フジマメはマメ科フジマメ属のつる性植物のサヤを若取りしたものです。

フジマメには地方によって色々な呼び名がつけられていて、伊勢を中心に三重や岐阜では「千石豆」とも呼ばれています。これはさやの形が千石船に似ていることからという説の他、沢山実がなり豊作を意味して浸けられたとする説などがあります。一方、石川県では「つる豆」と呼ばれ、加賀野菜の1つとして扱われています。同じ石川でも金沢では「ダラマメ」とも呼ばれています。北陸では馬鹿やアホの事を「ダラ」といい、『ダラ(アホ)ほどとれる』または『ダラ(馬鹿)でもつくれる』と言う意味からだそうです。このほか、関西では隠元禅師が中国から持ち込んだのはこのフジマメだと言う説から、年配の方はこのフジマメをインゲン豆と呼び、一般的なインゲン豆の事をサンドマメと呼んでいます。

◆フジマメ(千石豆/蔓豆)の特徴

フジマメは若いサヤを食用とする他、熟した豆も食用になります。ここでは若サヤについて取り上げていきます。

若サヤの収穫は若すぎても風味が弱く、熟しすぎるとサヤが硬くなって美味しくなくなってしまうので、そのタイミングが重要となってきます。適時に収穫された若さやは一般的なキヌサヤやサヤインゲンと同じような食べ方が出来ます。独特の香りがあって旨みもありとても美味しいです。

●フジマメ(藤豆/ふじまめ)の主な産地と旬

◆岐阜県では飛騨・美濃伝統野菜のひとつ

フジマメ/藤豆/ふじまめ/千石豆/つるまめ/蔓豆

岐阜県では、フジマメは古くから親しまれてきた食材で、現在「千石豆」として飛騨・美濃伝統野菜のひとつとして認定されています。また、愛知県では「白花千石」があいちの伝統野菜として扱われています。

◆石川県では加賀野菜のひとつに、富山でも特産品

フジマメは「加賀のつる豆」として加賀野菜の一つに認定され、石川県小松市を中心に栽培されています。また、富山県でも古くから比較的身近な食材として親しまれ、特産品として扱われています。

◆フジマメの収穫時期と旬

フジマメはハウス栽培も行われており、早いものは4月頃から出回り始めます。露地栽培の場合は、2月下旬頃から種を蒔き、春の終わり頃に定植したものが6月中旬辺りにはサヤがつき収穫され始めます。その後も次々とサヤが実り、11月頃まで収穫は続きます。収穫のピークは7月から9月にかけてとなります。

良いものが沢山出回るのはハウス物が5月から6月、そして露地物が7月から9月頃となります。旬は初夏から晩夏となりますが、露地物に限れば旬は夏です。

◆フジマメの旬カレンダー

品種 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ハウス物                        
露地物                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。