枝豆/えだまめ:選び方と保存方法や主な料理

八尾の枝豆,えだまめ,エダマメ

■枝豆/えだまめの選び方と保存方法

●美味しい枝豆の選び方 枝付きの場合

枝付きの枝豆

一枝に沢山付いているもの。まばらなものは避けましょう。

さやがふっくらとしていて、しっかり実が詰まっているもの。

枝付きの枝豆

枝に残っている葉が青く新鮮なもの。枝自体も茶色く枯れかかっているようなものは避けてください。

八尾の枝豆,えだまめ,エダマメ

さやが緑色で、産毛がびっしりと付いていて、産毛が立っているもの。茶色い物はやめてください。

●保存方法

 エダマメはとにかく新鮮なうちに茹でる事が大切。すぐに茹でられないなら、乾燥しないように新聞紙にくるむか袋に入れ、冷蔵庫に入れておきます。

●枝豆の冷凍保存

 長く保存する場合は茹でたものを冷凍します。その場合は少し固めに茹でるのがポイント。食べる時は凍ったままもう一度沸騰している湯の中に投入し、中の豆が十分に暑くなるくらいでさっと茹でてからザルにあげ、塩を振って食べます。

 冷凍保存した物にもビタミンCが生を茹でたものとほとんど変わらない位残っているという実験結果が出ています。

■枝豆/えだまめの食べ方と主な料理

茹でた八尾の枝豆,えだまめ,エダマメ

 枝豆は通常塩茹でしてそのまま食べるか、塩茹でしてからサヤから豆を取り出して色々な料理に用います。なので、枝豆は茹で方が大きなポイントとなります。

●ずんだもち 

 茹でた枝豆を潰して砂糖と混ぜて餡状にして餅に絡めたもので、東北南部の郷土菓子として知られています。

●えだまめごはん

茹でた枝豆

 枝豆を使った混ぜご飯も美味しいです。この時のご飯は、昆布と塩を加えて炊きあげ、炊きあがってから塩茹でしてサヤから出した枝豆を混ぜます。豆は薄皮も剥いておきましょう。少し手間はかかりますが、とても美味しいですよ。

●かき揚げ

 枝豆を加えて揚げたかき揚げも美味しいです。この間合いも、塩茹でしてサヤから取り出した豆を使います。

●ピューレにして 

 茹でた枝豆をミキサーにかけてピューレ状にするとスープや魚料理などのソースに使えます。枝豆のポタージュは色も淡いグリーンで、やさしい枝豆の香りと甘みが感じられてとても美味しいですよ。

■枝豆/えだまめの料理レシピ いろいろ

 主な料理レシピサイトの枝豆を使ったレシピのページにリンクしています。参考にされると良いでしょう。

クックパッド E・recipes キッコーマン
ホームクッキング
レシピブログ 楽天レシピ

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。



 

ハーブ百科

キノコ百科

海藻類百科