枝豆/えだまめ:旬の時期と、品種や産地と生産量
■エダマメ(枝豆/えだまめ)とは
●大豆の未熟豆 英語( green soy beans / EDAMAME )

枝豆とは未成熟な大豆を収穫したものです。枝付きのまま扱われる事が多かったために「枝豆」と呼ばれるようになったとか。なので、枝つきのまま出荷される物は全て「枝豆」として扱われ、そう言った豆の総称とされています。普通の大豆の枝豆だけでなく、黒豆の未熟豆の枝豆なども人気がありますね。
塩茹でした枝豆は酒のアテに最高ですね。ニューヨークなどでも「EDAMAME」として人気があるようです。
●枝豆の種類
普通の枝豆以外にも、山形特産の「だだちゃ豆」や、丹波地方特産の黒豆品種の「丹波黒大豆枝豆」もあります。 また、だだちゃ豆にも 早生品種で甘みが強い「甘露」主力品種「白山」などの種類があります。
「小糸在来(商標登録されています)」―千葉県君津市には小糸川流域で栽培されてきた晩成種の品種。栽培が難しく、一時衰退していた物を、品質の高さを求め、ブランド化を進め2004年に6戸だった生産農家は、2011年現在108戸(28ヘクタール)まで拡大し、枝豆と大豆合わせて年間約37トンを生産するに至っているとの事。
![]() |
![]() |
![]() |
■エダマメ(枝豆/えだまめ)の主な産地と旬の時期
●主な産地
全国で栽培されていますが、千葉県野田市が有名です。だだちゃ豆は山形県鶴岡市と新潟県黒崎町が特産。また、黒豆枝豆は京都の丹波地方の特産となっています。
●全国の生産量ランキング

枝豆は北海道から沖縄に至るまで全国で栽培されています。農林水産省が平成22年の生産量をまとめたものを見ると、トップは千葉県で、全体の11%となっています。次いで北海道、埼玉県となっています。
データで見ると、関東が多く、東京もトップ10にランキングしています。
●枝豆は夏が旬
ビールにもってこいと言う事で、夏が旬になります。
●枝豆の旬カレンダー
品種 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
枝豆 |
FacebookとTwitter