●栗(くり)の品種別生産量
日本で最も多く作られている栗の品種は筑波(つくば)で、全体の約3割を占めています。次いで早生種の丹沢、銀寄せ、利平などと続きます。
●栗(くり)の主な品種とその特徴
ここにあげているのは主なものだけですが、政府の統計データに記載されているものだけでも40種以上あります。
 |
 |
利平(りへい) |
丹沢(たんざわ) |
 |
 |
ぽろたん |
柴栗(しばぐり) |
 |
 |
銀寄(ぎんよせ)/丹波栗 |
筑波(つくば) |
 |
|
岸根(がんね) |
|
石鎚(いしづち)
|
粒が大きく、渋皮が比較的剥きやすい品種です。味も悪くなく、作業性が良いので食材としては使いやすいものです。 |
国見(くにみ)
|
丹沢と石鎚の交配種。粒は比較的大きいほうですが、実が粘質で蒸してもホクホク感があまりないので、主に加工用にされているようです。 |
人丸(ひとまる)
|
大きさは中くらいで艶があり、実は甘く味は良いです。 |
中国栗(板栗…バンリィ)
|
「天津甘栗」に使われている品種で、国内ではうまく栽培できないそうです。粒は小さいが、甘みが強く、渋皮が非常に剥きやすいのが特徴です。
|
ヨーロッパ栗
|
パリやニューヨークの街頭で、ドラム缶のようなものの上で栗を焼いて売っていますが、あの焼栗に使われている品種です。日本では栗=「マロン」ですが、フランスで「マロン」と言えば一般的にはイガに一個の実が入っているものをさします。複数の実が入っているものは「シャテーニュ」と呼ばれ、区別されているんです。ただ、厳密に言えば「マロン」はマロニエ(栃の木)の実のことで、栗は「シャテーニュ」と言うそうです。 |
栗のトップページ →
栗の選び方と保存方法やゆで方と美味し食べ方 →
栗に含まれる栄養成分と効用 →
栗の渋皮付き甘露煮の作り方 →
色々な栗の写真 →
栗のお取り寄せはこちら →
FacebookとTwitter
皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。