●銀寄(ぎんよせ)とは
◆江戸時代からの日本栗
銀寄は江戸時代中期1753年に能勢町に広島から持ち帰った栗を植えたのが発祥と言われ、江戸時代後期、天明から寛政にわたる大飢饉の時にこの栗を売り歩いたところ、高値で飛ぶように売れ多くの銀札(当時の紙幣)を集めたことが名前の由来とされています。能勢町歌垣にはこの銀寄の原木が平成10年頃まで残っていましたが、現在は枯れ、その原木から接ぎ木したものが母樹として保護されています。
◆銀寄(ぎんよせ)の特徴
銀寄は他の栗に比べどっしりとした扁平な形をしています。表面は艶があり、底の部分との境界が太くくっきりしている傾向があります。
栗らしい風味とほんのり甘く、和栗の王道といった感じ。
●銀寄(ぎんよせ)の主な産地と旬
◆主な産地と生産量
銀寄は国内の主要品種として筑波、丹沢に次いでひろく栽培されています。主な産地は愛媛県で、次いで熊本県、兵庫県と続きます。「丹波栗」として出荷されるもの大粒の栗もこの品種が多く使われています。
◆銀寄(ぎんよせ)の収穫時期と旬
銀寄の収穫時期は産地にもよりますが、概ね9月下旬頃から10月中旬にかけてです。
品種 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀寄(ぎんよせ) |
当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。