●石鎚(いしづち)とは

 「石鎚」は当時の農林省園芸試験場が「岸根」と「笠原早生」を交配し育成した晩生でクリタマバチに抵抗性があり、しかも豊産性で外見、食味ともに良く甘露煮などへの加工にも適した栗の品種です。

◆石鎚の来歴

 1941年に岡山県で発見されたクリタマバチはその後各地に蔓延し、栗の栽培に壊滅的な被害が広がりました。そこで国の園芸試験場が1947年から取り組んでいた育種にも「クリタマバチに対する抵抗性」という課題が加えられ、1959年には「丹沢」(クリ農林1号)、「伊吹」(クリ農林2号)、「筑波」(クリ農林3号)の3品種が登場しました。

石鎚(イシヅチ),栗,くり

 そして、「石鎚」もこの流れの中で生まれています。

 交雑は1948年に「岸根」に「笠原早生」を交雑させ、得られた実生から選抜育成された系統で、一次選抜は上記の3品種と同じ1955年だったそうです。1956年から全国40か所の試験場において特性検定試験・地方適応試験が行われ、1968年に「石鎚(いしづち)」と命名され、「くり農林4号」として農林認定されています。

 当時はまだ種苗法の品種登録制度なかったため農林認定だけとなっています。

「石鎚」という品種名は普及が期待される愛媛県の石鎚山にちなんで付けられています。

 ちなみに、花粉親として用いられた「笠原早生」とは、岐阜県多治見市笠原町が原産と伝わる在来種で、豊産性で栽培しやすく、大粒で外見はとても良いけど食味や肉質は良くないとされています。

◆石鎚の特徴

 「石鎚」の果実は扁円で粒はやや大きく平均1果重20~25gあります。果皮色は赤褐色で艶があり毛じは果頂部にわずかにみられる程度です。

石鎚(イシヅチ),栗,くり

 果肉は淡い黄白色でやや粉質ですが煮崩れしにくいことと、貯蔵性も高いことから加工用としても適しています。

 また、鬼皮、渋皮とも厚めで剥離しにくいですが、渋皮はあまり果肉内に湾入せず、していても浅いことからナイフ等で削ぎ取りやすく、むき繰りへの加工がしやすい品種となっています。

鬼皮をむいた石鎚(イシヅチ)とその断面,栗,くり

 食べる側には直接関係ないですが、クリタマバチに対する抵抗性が強いことと、豊産性であることも大きな特徴で、結果的に栗が価格高騰せず身近な食材として食べられることや、貯蔵性などの面でもお正月まで美味しく頂けるなどメリットはきいです。。

◆実際に食べてみた石鎚の食味

 撮影した「石鎚」は10月3日に届いた茨城県産のもので1kg39粒、平均1果重25.6gでした。

蒸しあがったばかりのむき栗にした石鎚(イシヅチ)

 外見は艶がある赤褐色で色形ともにとても綺麗でした。鬼皮はやや厚く渋皮のワタもやや多く感じます。

 生のままかじってみると表面の渋皮の渋みがとても強く、果肉はコリっとした歯ごたえで甘味はあまりなく、渋みがありました。

 渋皮をナイフでむき、蒸し栗にするとホクホクの食感になり、栗らしい風味とほんのり甘味が感じられ美味しく頂けました。

 また、栗ご飯にしても栗の香りがしっかりと感じられる味わいになりました。

●石鎚の主な産地と旬

石鎚(イシヅチ),栗,くり

◆主な産地と栽培面積

 「石鎚」の主な産地は名称の由来となった「石鎚山」のある愛媛県で、次いで茨城県となっています。

石鎚の主な産地と栽培面積

 農林水産省がまとめた平成30年産特産果樹生産動態等調査によると、全国の栽培面積は693haほどあり、これは栗全体で見ると上位から5番目で6%ほどとなっています。

◆石鎚の収穫時期と旬

 「石鎚」は晩生種で、収穫は産地をリレーしながら10月上旬~10月下旬ごろまで続きます。

 また、貯蔵性が良く、11月まで氷温貯蔵されたものが出荷されています。

品種 9月 10月 11月 12月
石鎚                        

< 出 典 >

 ※ 「クリの新品種'石鎚'について」園芸試験場報告 1969年3月8号p. 1-6

 ※ 「石鎚(いしづち)」農研機構 果樹茶育成品種紹介

 ※ 「 栗「林1号」開発物語」はやし農場ホームページ

 当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。