●グズベリー/グースベリーの分類と特徴
◆グズベリー/グースベリーとは
分類:ユキノシタ目 > スグリ科 > スグリ属
学名:Ribes uva-crispa L.
英名:gooseberry
和名:西洋酸塊/セイヨウスグリ
別名:マルスグリ、オオスグリ
グースベリー又はグズベリーと呼ばれているものは日本でマルスグリやオオスグリと呼ばれるもので、ヨーロッパから西アジア辺りが原産とされる低木の植物になる果実です。似た物にレッドカラントやホワイトカラントなどがありますが、それらが房状に実を付けるのに対し、グースベリーは1個から2個の実が枝に沢山鈴なりに成ります。また、枝に棘があるのも特徴です。
グースベリーには色々な品種があり、実の大きさや色は品種によって緑や赤褐色などがありますが、大きく分けると西洋スグリとアメリカスグリがあり、グースベリーはそれらの総称となっています。

「グースベリー/gooseberry」の名前の由来は、アメリカの先住民が古くからダチョウ料理に酸味の強いこの実を使っていた事からと言われています。
●グースベリーの特徴

いくつもの品種がありますが、いずれも実の大きさは1cmくらいから小さめのマスカットほどの大きさで、中には小さな種が沢山入っています。果肉はジューシーで、実が青いうちはかなり酸味が強く感じられますが、赤く色付いて来る頃には少し酸味が強めの葡萄くらいの甘酸っぱさになってきます。
写真の物はオランダで入手したもので、結構実が大きいものでした。果肉は葡萄とよく似た食感で、酸味よりも甘味が強く感じられるものでした。
■グズベリー/グースベリーの主な産地と旬
●主な産地と生産量

グズベリー/グースベリーはヨーロッパやアメリカ、ニュージーランドなどで多く作られ、日本には冷凍ものが輸入されています。
国内では北海道を中心に冷涼な気候の地域で僅かに栽培されている他、家庭の庭園に飢えられていたりする程度で、フレッシュの果実が市場に出回ることはほとんどありません。
●グースベリーの収穫時期と旬
収穫時期は地域にもよりますが、初夏から夏にかけてで、旬は6月中旬頃から7月にかけてとなります。
旬のカレンダー | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
グースベリー |
当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。