レッドカラント/赤スグリ/グロゼイユ:特徴や旬

■レッドカラント/赤スグリとは?
●スグリ科スグリ属(英)red currant (仏)groseille

レッドカラント(red currant)はフレンチではグロゼイユ(groseille)と呼ばれる赤い実で、和名は赤スグリと言います。ヨーロッパが原産とされるスグリ科スグリ属の低木になる果実で、房状に実がなる事から房酸塊(フサスグリ)とも呼ばれています。この仲間に、実の色が白いホワイトカラントもあります。
ヨーロッパでは古くから親しまれている果実の一つで、ジャムや果実酒、料理などに使われてきました。
●レッドカラント/赤スグリの特徴
レッドカラントの実は直径5~10mmほどの球形で、蔓状の軸に房状に沢山の実がなります。果頂部には黒又は茶色のガクが残っています。
そのまま食べると甘味よりもとても酸味が強く、加糖など加工して使う事が多いです。
■レッドカラント/赤スグリの主な産地と旬
●主な産地と生産量

ヨーロッパでは盛んに栽培され、シーズンには一般のスーパーなどにも並んでいますが、国内では長野県など極限られた地域で栽培されているだけとなっており、一般にはほとんど出回らず、飲食店などに卸されている程度です。
冷凍されたものはフランスなどヨーロッパから沢山輸入されています。フレッシュのものは夏にアメリカやカナダなどから、冬にはニュージーランドやチリ産の物が輸入されています。
その他、国内でも家庭菜園向けに苗木が流通しており、気軽に栽培することもできます。ただし、耐寒性に優れる反面、暑さには弱いため、関東以北や冷涼な地域が適しているとされています。
●レッドカラント/赤スグリの収穫時期と旬
レッドカラントの収穫時期は地域にもよりますが初夏から夏にかけてです。

旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
赤スグリ |

FacebookとTwitter