丸茄子(まるなす):選ぶポイントや保存方法、食べ方や主な料理

丸茄子,まるなす,マルナス,丸なす

 

●丸茄子(まるなす)の選び方と保存方法

◆手に持った時に重く感じるもの

 丸ナスは果肉に締りがあり、しっかりとした硬さがあるものがお勧めです。手に持った時に軽いものは果肉がスポンジのようにふかふかしているので、重く感じるものを選びます。

丸なす

 また、全体に色むらがなく、艶と張りがあるものを選びます。

◆ヘタの棘が痛い物

 収穫されて時間が立っていないナスはヘタの部分の棘が鋭く立っていて触ると痛いです。鮮度が落ちてくると棘が枯れてくるので、鮮度の見極めのポイントになります。

丸ナスのヘタの棘

◆丸ナスの保存方法

 一般にナスの保存に適した温度は8~12℃だそうです。また、乾燥にも弱いので新聞紙などでくるみ、冷暗所に置いておき、なるべく早く食べるようにしましょう。何日か置いておく場合は、夏場などは気温も高いので、保存袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に入れておくといいでしょう。5℃以下で保存すると低温障害を起こし、傷んでしまうので注意してください。

●丸茄子(まるなす)の美味しい食べ方と料理

◆調理のポイント

 丸ナスは一般的な千両ナスに比べ果肉に締りがあり、煮崩れしにくいものがおおいです。ただ、品種や栽培環境により果肉が柔らかくふかふかのものもあるので、切ってみて状態を見極めて調理するようにしましょう。

 基本的には千両ナスなどと同じ料理に使えますが、肉質や形の違いから調理の仕方は少し違ってきます。千両ナスや長ナスなどのような焼きナスには不向きですが、スライスして両面焼き上げるには向いています。またボールサイズの丸ナスは家庭で丸まま浅漬けにするのはやや難しく、小口に切って漬けた方が良いかもしれません。

◆丸茄子の田楽

 丸ナス料理の王道と言えば田楽でしょう。ナスの田楽と言えば一般的に丸ナスを使うと考えてもいいと思います。

 「田楽」はもともと串に刺した豆腐を焼き、それに味噌を塗った料理が始まりで、その後野菜やこんにゃくなど色々なものを同じように焼いて味噌やいろいろな味を加えた味噌を塗ったりつけて食べる料理へと発展していったとされています。

 このナスの田楽にする場合、通常丸ナスは厚めの輪切りにして両面焼きますが、炭火で焼くのはもちろん、簡単にフライパンで焼いても美味しく食べられます。

◆賀茂茄子の揚げびたし

 丸ナスを揚げびたしにする場合、果肉に締りがあって硬いものがお勧めです。厚めに輪切りにして揚げ、出汁に浸します。ふかふかのナスの場合、油を吸い過ぎやすいので注意しましょう。

賀茂茄子の揚げびたし

 写真は賀茂なすを使っており、肉質がしっかりとしているので、格子状に浅く包丁を入れて揚げています。

◆賀茂茄子のステーキ 大根おろし

 賀茂なすを厚めに輪切りにし、両面フライパンで焼き上げたステーキ。

賀茂茄子のステーキ 大根おろし

 今回はあっさりと大根おろしとおろし生姜に出し醤油をかけています。

 食べやすい様にさいの目に切ってから盛り付けています。

◆プロスペローザのラザニア風グラタン

 薄目にスライスしたものを軽く塩コショウして、オリーブ油で両面焼き上げ、塩コショウとオレガノを加えたひき肉を炒め、トマトソースを加えたミートソースを挟んで重ね、チーズをのせてオーブンでチーズが解けるまで焼いたもの

プロスペローザのラザニア風グラタン

 こちらは西洋種を使った料理です。肉質がしっかりとしているので薄くスライスして焼いても崩れにくいです。

◆賀茂茄子の照り焼き

 厚めに輪切りにした賀茂なすを照り焼きにしたもの。

賀茂茄子の照り焼き

 賀茂なすは肉質もしっかりとしていて、味わいも深く、照り焼きにすると野菜を食べている以上の満足感があります。

◆丸ナスの天ぷら

 丸梨を食べやすく切って衣を絡めてサクッと天ぷらにしたもの。

丸茄子,天ぷら,まるなす,マルナス,丸なす

 サクッとした衣と、ふわっとした果肉が良い感じ。

◆丸茄子(まるなす)を使った料理をレシピサイトで探す

 主な料理レシピサイトの丸茄子(まるなす)を使ったレシピのページにリンクしています。参考にされると良いでしょう。

クックパッド レシピブログ 楽天レシピ

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。



 

ハーブ百科

キノコ百科

海藻類百科