ー 目 次 ー
●ヒラタケとは
◆名称と分類
分類:ハラタケ目ヒラタケ科ヒラタケ属
学名:Pleurotus ostreatus (Jacq.:Fr.)P.Kumm.
和名:ヒラタケ(平茸/ひらたけ)
英名:Oyster mushroom
仏名:Pleurotus ostreatus
別名:カンタケ(寒茸)、カタハ、カタヒラ
ヒラタケはヒラタケ科ヒラタケ属のキノコで世界中の温帯の山林に発生している一般的なキノコで、世界各地で食用とされています。
栽培も盛んに行われ、欧米ではオイスター・マッシュルール(oyster mushroom)として知られています。日本でも広く栽培されています。
◆ヒラタケの栽培の歴史
かつて、現在よく目にするブナシメジのように瓶による菌床栽培が盛んに行われ、「シメジ」として流通していた時代がありました。生産量は平成元年頃にピークとなりましたが、昭和54年頃に「本シメジ」という名称でブナシメジが登場し、味、食感の良さから市場に一気に広まると、食味が劣り、あまり日持ちしないヒラタケの”しめじ”は偽物扱いされ徐々に生産量が減っていきました。
近年になり、傘が大きくなった本来の状態で「ひらたけ」という名称で販売されるようになり、再び市場に認められ栽培が広がっています。
◆ヒラタケの特徴
ヒラタケは主に広葉樹の枯れ木や切り株などに生え、大きな塊となって幾重にも重なって発生し、見つけると一株10kg前後ある場合が多々あります。天然のものは発生した環境によって色や形に違いが出るようで、立ち木にできたものは偏芯形になり、大きくなると扇のようになることも多いです。
菌床栽培されているものは中央が窪んでじょうご型になっているものが多いです。
いずれにしても、傘にぬめりはなくさらっとしていて、裏側のヒダは白く、柄の部分にまでかかっているのが特徴です。
ブナシメジなどに比べ、全体にしっとりとした感触です。
●ヒラタケの主な産地と旬
◆主な産地と生産量
政府の統計データによるとヒラタケは沖縄を除く全国で収穫または生産され、令和4年は全国で4481トンの集荷があったようです。主な産地は新潟県で全国の約4割を占め、次いで福岡県、長野県と続きます。
◆ヒラタケの収穫時期と旬
ヒラタケはほぼ通年発生しますが、なかでも比較的寒い時期に多く、晩秋から春にかけて広葉樹の枯れ木や切り株に発生します。夏に見られるのは同じヒラタケ属のウスヒラタケの場合が多いようです。
栽培物は通年安定して出荷されています。
品種 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヒラタケ |
< 出 典 >
※ よくわかるきのこ大図鑑 小宮山勝司著 永岡書店 p.118-119
※ きのこ検定 公式テキスト p.91
※ かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典 成美堂出版 p.158
※ 「よくわかる きのこ大図鑑」小宮山勝司著 永岡書店 p.118-119
※ 「ひらたけの雑学」株式会社キノックスホームページ