●宿儺南瓜(すくなかぼちゃ/スクナカボチャ)とは
宿儺かぼちゃは岐阜県高山市で作られている、外見がヘチマのように長くすべすべした薄い緑色の珍しい形の南瓜です。西洋かぼちゃの一種で、加熱調理するとほくほくした食感になるのが特徴。飛騨の特産品として高値で取引されています。
◆宿儺かぼちゃの来歴
宿儺かぼちゃは、岐阜県高山市丹生川町周辺で自家用野菜として栽培されていたカボチャで、西洋南瓜の一種ですが、外見がヘチマのように長くすべすべした薄い緑色の珍しい形の南瓜です。1980年頃に飛騨の酒蔵に来た新潟の杜氏が種子を持ち込んだのがルーツと言われています。
名前の「宿儺(すくな)」は、丹生川に古くから伝わる神話の主「両面宿儺(りょうめんすくな)」にちなんで命名されています。この「両面宿儺」も旧丹生川村役場(現高山市役所丹生川支所)によって2002年に商標登録が取得されています。
◆高級ブランド南瓜へ
この地場野菜の特産化を図るべく、2001(平成13)年地元で栽培されている在来の長かぼちゃから形質の良いものを3系統選び、生産者6名で栽培に取り組みが始まり、「宿儺かぼちゃ」と命名され、翌年2002(平成14)年に「丹生川宿儺かぼちゃ研究会」が立ち上げられました。現在、この研究会によって、栽培方法の指導や種の管理、販促などの活動が行われ、宿儺かぼちゃが高山市丹生川町(旧大野郡丹生川村)の特産品として広く認知されるに至っています。
また、研究会で「宿儺かぼちゃ」として配布される種以外にも、「甘龍(かんりゅう)」や「ごっちゃん長南瓜」、「ロングかぼちゃ」など似たような長かぼちゃの品種は色々な種苗会社から種が販売されていますが、そういったものと区別ができるよう、研究会の元で作られ出荷されるものには統一のシールが貼られています。
2013年現在、「宿儺かぼちゃ」は1個1000~1800円程もするとても高価なブランド南瓜として扱われています。ノーブランドの同じような長南瓜と比較するのは酷かもしれませんが、左の長南瓜が250円なのに対し、右の「宿儺かぼちゃ」は1300円もしました。
◆宿儺かぼちゃの特徴
外見はヘチマのように長細く、長さは50cm程で重さは2.5~4kgもあります。表皮は薄い灰緑色で、少し濃い色のマダラが入り、とてもすべすべした滑らかな肌をしています。似たような長南瓜とはこの肌の感じが微妙に違います。
果肉は濃い黄色で、種のある部分は下部の膨らんだ部分にだけ種がある鶴首南瓜とは違い、果実の形と同じように全体の中心に縦長の状態でふくまれています。果肉は肉厚で、先から尻までほぼ同じ厚みとなっています。
肉質は栗南瓜に似ていて、加熱するとホクホクした食感で甘みがあります。
◆宿儺かぼちゃの料理
一般的な栗カボチャと同じ料理に使えますが、栗カボチャとの最大の違いはこの形で、細長い形をしているので、輪切りにした形を活かしたり、縦に長い板状にカットしてステーキのように焼いたり、また、薄くスライスしたものでテリーヌなどの外側に巻いたりすることができます。
自然の甘味がしっかりと有り、南瓜の青臭みも少ないので、ポタージュにしても美味しそうです。その他、パンプキンパイやプリンなど菓子の素材としてもお勧めです。
●宿儺南瓜(すくなかぼちゃ)の主な産地と旬
◆主な産地と生産量
宿儺南瓜は「丹生川宿儺かぼちゃ研究会」のもと、種や品質の管理が徹底され、現在高山市や飛騨市の農家約200人ほどが会員となり栽培しているとの事です。
◆宿儺かぼちゃの収穫時期と旬
収穫は8月から始まり、10月まで行われ、収穫後7日間ほど追熟が行われた後に出荷されます。出荷は8月中旬頃から10月いっぱいまでで、出盛りの旬は8月下旬から10月初旬頃までとなります。
品種 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
宿儺かぼちゃ |
< 出 典 >
※ 「宿儺かぼちゃ丹生川宿儺かぼちゃ研究会」高山市広報