庄大根(しょうだいこん):来歴や特徴と産地と旬

庄大根(しょうだいこん)

●庄だいこんとは

 庄大根は愛媛県松山市の伝統野菜で170年ほど前から作られてきた首の部分が赤紫色の在来種大根です。肉質は緻密で水分がやや少なく、甘味が強いのが特徴で、霜に当たると一層甘くなり、最もおいしい時期は1月から2月です。

◆庄だいこんの来歴

 庄大根は愛媛県松山市北条庄地区で江戸時代末期ごろ、今から170年ほど前から作られてきた首の部分が赤紫色の在来種大根です。

 長年地区の農家が自家用として栽培し、自家採種を続けてきたことから他品種との交雑により特徴的な赤い色ではないものができてしまうなど本来の品質が失われつつありました。そこで地元の農家が1982(昭和57)年に、愛媛県農業試験場(現:愛媛県農林水産研究所)に種子選抜を依頼、研究所によって原種に近い種の交配を繰り返し、1994(平成6)年にようやく復活しました。1996(平成8)年には地元農家の女性5人が「庄大根研究会」を発足し、現在も市や県のバックアップの元、伝統野菜として栽培の継承が行われています。

◆庄だいこんの特徴

 庄大根は直径は10cmほど、長さ35cm〜40cm、重さは2kgほどのやや大きな大根で、根形は尻詰まりの長円筒形です。

 大きな特徴は外皮の色で、根首部分から約3分の1から半分くらいまでが赤紫色であること。ただ、色が付いているのは表皮だけで、中の肉色は一般的な大根と同じように白いです。

 肉質は緻密で水分がやや少なく、甘味が強いのが特徴で、トウ立ちが遅く、霜に当たることで甘みが増します。

庄大根(しょうだいこん)

 表皮の赤紫色はポリフェノールの一種、アントシアニン系なので、皮ごとおろし、カボスやスダチなど酸を加えると綺麗な赤い色に発色し、ピンク色の大根おろしになります。

 また、甘味が強い大根なので、スティックサラダにしたり、細切りにして大根サラダにするなど、生のまま食べるのにも向いています。

 煮ると柔らかくなり味も染みやすく煮る時間も少なくてすむそうです。

 庄地区では古くから7月20日には寺に集まり「虫祈祷(むしきとう)」をする風習があるそうです。その時にみんなで干し大根を使った「口金汁(くちがねじる)」といういりこ出汁の味噌汁と、はったい粉をまぶしたおにぎりを食べるならわしがあり、冬に収穫した庄大根を干し大根にして保存し、それを使っていたそうです。

●庄だいこんの主な産地と旬

庄大根(しょうだいこん)

◆主な産地と生産量

庄大根(しょうだいこん)

 庄大根は愛媛県松山市で作られている在来種です。また、その周辺でも作っている農家の方がいます。

 2021年の情報では、研究会全体で栽培面積はおよそ50aで、約5000本ほどを収穫し直売所などで販売しています。写真の右の太くて大きい方は「庄大根研究会」代表の坂本信子さんが出荷されたもので、左は隣の今治市で作られたものです。

◆庄だいこんの収穫時期と旬

 庄大根の収穫は12月から3月半ばにかけて行われています。この大根は霜に当たった方が甘みが増して美味しくなるとのことで、最もおいしい時期は1月から2月に収穫されたものです。

品種 12月 1月 2月 3月
庄だいこん                        

●庄大根(しょうだいこん)の写真ギャラリー

撮影機材: CANON EOS R5 , RF28-70mm F2 L USM

ロゴなし元画像サイズ:約4500万画素 8192X5464pix 72dpi RAWデータあり

 各画像をクリックしていただければ拡大画像がご覧いただけます。

< 出 典 >

※ 「風早の地の赤首大根は地域の宝 庄大根」伝えていこう!生きものの恵みと愛媛の暮らし 愛媛県県民環境部環境局自然保護課 2021.3.19 初版第一刷 p.13

※ 「庄大根 生産農家 坂本 信子さん」マルっと まつやま 松山市産業経済部 農水振興課

※ 「庄大根-地元農家と行政の連携で復活した赤首ダイコン」みんなの農業広場 2014年04月22日