●高妻(たかつま)とは
ぶどう「高妻」は長野県の山越幸男氏が「ピオーネ」と「センテニアル」の交配から育成した大粒で果皮色が紫黒色のぶどう品種です。皮ごとは食べられませんが甘味が強く美味しいぶどうで、暖地でも着色しやすいのが特徴です。
◆高妻(たかつま)の来歴
ぶどう「高妻」は「たかつま」と読み、長野県長野市の山越幸男氏が「ピオーネ」に「センテニアル」を交配し、得られた実生から選抜育成した果皮が赤紫から紫黒で大粒のぶどうです。
1989(平成元)年に種苗法に基づく登録出願、1992(平成4)年に登録されています。(2010(平成22)年に期間満了)
山越幸男氏といえば、1985年に品種登録された「紅やまびこ」の生みの親でもあります。交配親として用いられた「ピオーネ」は
◆高妻(たかつま)の特徴
「高妻」の果房は有岐円錐で大きいですが、通常はジベレリン処理により核無し化され、房も「巨峰」と同じような円錐形または円筒形に整形されています。無核化されていない物でも果房は400gほどになり、果粒も大きいぶどうで、種子は入っている粒と入っていない粒が混在します。
果粒の形は短楕円で大きく果皮の色は紫黒色に着色しますが、環境などによりそれより薄い赤紫色になることもあります。
果皮はやや厚く、皮ごと食べる品種ではありません。
農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。
『-----
果房の形は有岐円錐、大きさは大(400g程度)、粒着の粗密は中である。
果粒の形は短楕円、大きさは極大(16g程度)、果皮の色は紫黒、厚さは厚、果皮と果肉の分離性はやや難である。
果肉の色は不着色、肉質は中間、甘味は中(糖度18度程度)、酸味は少、香気はフォクシー、果汁の多少は多である。
種子の数は中、形は長、大きさは大である。
開花期は中で、育成地において6月上旬、成熟期はやや晩で、育成地において10月上旬で「巨峰」より約2週間遅い。
花振いの多少は少、裂果の多少は少、果梗の強さは強、果梗と果粒の分離は難である。
-----』以上、抜粋。
◆実際に食べてみた高妻(たかつま)の食味
撮影試食した「高妻」は9月3日に直売所で購入した大阪府羽曳野市産で、果房重600gのものです。果粒は小さく、平均10.5gでした。これまで食べた事がある「高妻」の中では最も色が薄いものでした。
果皮色は薄めで、房の形や色味は「デラウエア」をそのまま大きくしたような印象です。
果粒は果梗としっかりと付いており、脱粒する気配はありません。
皮は巨峰と同じように手で剥くことができ、中の果肉は薄い黄緑色で、肉質は崩壊性と塊状の中間となっている通り、噛んだ時の食感が適度な弾力がありつつ歯切れはよくとても良いです。
甘みと酸味のバランスもよく、鼻に抜ける香りは巨峰に近い感じです。皮ごと食べるタイプではありませんが、手でもむきやすいので食べる時に面倒な気にはなりません。計った糖度は18%前後でした。撮影したものは大きな房ですが着色が薄く、粒も小さい物だったので、また機会を見て大粒のものを撮りたいと思います。
●高妻(たかつま)の主な産地と旬
◆主な産地と栽培面積
「高妻」は美味しいぶどうではありますが比較的古い品種であり、2023年の時点ではあまり見かけない品種となっています。農林水産省がまとめた2020年産特産果樹生産動態等調査によると、全国の栽培面積は4.9haとなっており、群馬県2.4ha、山梨県1.4ha、愛知県1.1haのみとなっています。ここにの記録がない地域でも観光農園など個々の農園で少量ずつ栽培はされており、産地の直売所などで販売されています。
また、本種は暖かい地域でも着色しやすいぶどうとなっており
◆高妻(たかつま)の収穫時期と旬
「高妻」はやや晩成種で、成熟期は育成地の長野県長野市において10月上旬となっていますが、暖地ではもっと早い9月初旬頃から収穫が始まります。
品種 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
高妻(たかつま) |
< 出 典 >
※ 「高妻」ブドウ品種総図鑑 植原宜紘 編著 p.114
※ 「高妻(たかづま)」中央果実協会
※ 「登録番号3003 高妻」 農林水産省品種登録データベース
当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。