紅やまびこ/ベニヤマビコ:来歴や特徴と産地や旬

紅やまびこ/ベニヤマビコ<ブドウ

●紅やまびことは

◆デラウエア系統とピオーネの交雑種

 紅やまびこは長野県長野市において山越幸男氏が「D×K151(山越氏の育成品種)」と「デラウェア」からなる育成品種に、1977年更に「ピオーネ」を交雑させて得た実生を育成した赤色で大粒の早生ぶどう品種で、1983年登録出願、1985年に品種登録されています。

 生産量は少なく、ほとんどが産地の直売所などで販売されています。

◆紅やまびこの特徴

紅やまびこ/ベニヤマビコ<ブドウ

 農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『-----

 果房は大きく、果房の形は有岐円筒であるが、有岐円錐のものもあり、粒着の粗密は中である。

 果粒は非常に大きく(11~15g程度)、円形、果皮は暗赤色で、熟度が進むと紫赤を帯び、果粉は多い。

 果皮は厚く、果皮と果肉の分離は容易、果肉は黄色、肉質は崩解性と塊状の中間で、やや軟らかい。

 果汁は多く、甘味は多く、酸味は少なく、香気はフォクシー、種子の数は少ない。

 開花期、成熟期とも早生で「巨峰」とほぼ同時期、花振い性は中、単為結果性は小、裂果はこれまでのところ少なく、脱粒性は中である。

 「レッドクィーン」及び「ハニーレッド」と比較して、果粒が円形であること、肉質が中間であること等で、「信濃ベリー」と比較して、果皮が厚く、果皮と果肉の分離が容易であること、肉質が中間で、やや軟らかいこと等で区別性がある。』 

以上、抜粋。

◆実際に食べてみた紅やまびこの食味

紅やまびこ/ベニヤマビコ<ブドウ

 今回入手したものは山梨県産のもので、皮はやや厚みがあり皮ごと食べるのには適しません。しかし果肉と皮は分離しやすく手で簡単に剥くこともできます。

 今回のものはほとんど種なしで食べやすく、果肉は適度な歯触りが感じられますがとてもジューシーで、強い甘さが口の中に広がりとても美味しいものでした。酸味はその強い甘さに対しては少なめです。

 香りはあまり強くはなく、デラウエアに似た感じがしました。

●紅やまびこの主な産地と旬

◆主な産地と生産量

 紅やまびこは全国の栽培面積は少なく、各地のブドウ産地で個々の農園が少しだけ栽培している状況です。

 一般のスーパーなどに並ぶことはまれで、ほとんどが産地の直売所で販売されるか、観光農園のぶどう狩り品種となっているようです。

◆紅やまびこの収穫時期と旬

 紅やまびこは育成地の長野県長野市で9月上旬から中旬にかけて成熟する早生種となっており、生産量も少ないため出回る期間は短く、旬は8月下旬から9月中旬となります。

旬のカレンダー

品種 7月 8月 9月 10月
紅やまびこ                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。