スダチ/酢橘/すだち:来歴や特徴と産地と旬

スダチ,すだち,酢橘

スダチ/酢橘/すだち < 酢みかん

●スダチの分類と特徴

◆スダチとは

分類:ムクロジ目 > ミカン科 > ミカン属

学名:Citrus sudachi Hort. ex Shirai

英名:Sudachi

和名:すだち/酢橘

 スダチは徳島県が原産とされる香酸柑橘でユズカボスなどの近縁種とされ、その起源はよくわからないそうです。

 カボスが大分県の特産で知られていますが、スダチは徳島県の特産です。スダチの名前の由来は食酢として使っていたことから「酢の橘」、それが訛ってスダチになったといわれています。ちなみに、スダチの花は「徳島県の花」に指定されています。

スダチ,すだち,酢橘

 秋になるとマツタケが店頭に並びますが、その時、一緒にパックに添えられているのをよく見かけます。

●スダチの特徴

 スダチは果重25g前後とユズカボスに比べ小ぶりで、果皮は薄く、果肉は明るいライムグリーンで、種子が伊久留も入っています。一般的に黄色く熟す前の、風味が強い青いうちに収穫されるため香りはとてもさわやかで清々しい風味が楽しめます。

スダチ,すだち,酢橘,断面

 収穫後、時間の経過とともに皮や果肉が黄色くなり、酸味の角が取れ甘味が出てきますが、そうなってくるとスダチらしい清々しい風味がボケてしまうので、入手後はなるべく早く使うようにしましょう。

●スダチの使い方

 スダチはユズと同じような使い方をしますが、ユズよりも香りが清々しく、酸味も強いのが持ち味で、焼き魚をはじめ、松茸や鶏肉のグリルなど、様々な焼き物に絞ったり、鶏の唐揚げにもよく合います。

焼き松茸にスダチ

 また土瓶蒸しをはじめ味噌汁など汁物に果汁を絞っても美味しい他、皮をおろして加えると一層香りが活かせてお勧めです。

カイワリのセビチェにスダチ

 絞った果汁におろした皮を加え、それをもとにドレッシングを作っても美味しいです。また、熱したバターにこれを加え、スダチバターソースにすると色々な白身魚のムニエルやポワレなどのソースになります。

■スダチの主な産地と旬

●スダチは徳島県の特産柑橘

スダチ,すだち,酢橘 スダチの全国の収穫量

 政府がまとめた2020(令和2)年産の特産果樹生産動態等調査を見ると、全国で3846t生産され、そのうち3772.1t約98%を徳島県が占めています。こうしたことから、スダチの花は徳島県の県花にも指定されています。

●スダチの収穫時期と旬

 スダチはハウス栽培もおこなわれ、ハウス物は3月頃から収穫が始まります。露地物は8月中旬頃からの収穫となり9月中旬頃まで行われます。温室物は収穫後すぐに出荷されますが、露地物は収穫後そのまま出荷されるものと、予措という乾燥処理を行い冷蔵貯蔵され、翌春まで小出しに出荷されるものがあります。

 本来の旬を収穫時期の取れ立てとするならば、8月中旬から9月中旬頃までとなります。

旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
すだち                                

< 出 典 >

 ※ 「とくしまブランド すだち」徳島を味わう 徳島県観光物産協会

 当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。