スダチ/すだち/酢橘<酢みかん

■スダチとは?
●ミカン科ミカン属

スダチはユズの偶発実生だと考えられており、ユズやカボスなどの近縁種で香酸柑橘類に属します。
カボスが大分県の特産で知られていますが、スダチは徳島県の特産です。スダチの名前の由来は食酢として使っていたことから「酢の橘」、それが訛ってスダチになったといわれています。
秋になるとマツタケが店頭に並びますが、その時、一緒にパックに添えられているのをよく見かけます。
●スダチの特徴

スダチは「ユズ」や「カボス」に比べ小ぶりで、果皮は薄く、一般的に黄色く熟す前の、風味が強い青いうちに収穫されます。そのため香りはとてもさわやかで清々しい風味が楽しめます。
収穫後、時間の経過とともに皮が黄色くなってくるので、入手後はなるべく早く使うようにしましょう。
■スダチの主な産地と旬
●主な産地は徳島県
政府がまとめた平成23年産の生産量データを見ると、全国で5493.3t生産され、そのうち約98%の5379tが徳島県で生産されています。次いで佐賀県51t、高知県25tとなっています。こうしたことから、スダチの花は徳島県の県花にも指定されています。
●スダチの収穫時期と旬
スダチはハウス栽培もおこなわれ、ハウス物は4月頃から収穫が始まります。露地物は8月中旬頃からの収穫となり9月中旬頃まで行われます。温室物は収穫後すぐに出荷されますが、露地物は収穫後そのまま出荷されるものと、予措という乾燥処理を行い冷蔵貯蔵され、翌春まで小出しに出荷されるものがあります。本来の旬を収穫時期の取れ立てとするならば、8月中旬から9月中旬頃までとなります。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
すだち |
FacebookとTwitter