●秋甘泉(あきかんせん)とは

 「秋甘泉」は鳥取県園芸試験場が「おさ二十世紀」と「豊水」を交配し育成したやや大玉で9月上旬から収穫できる甘い赤梨で、「新甘泉」に続く鳥取県のオリジナル赤梨品種として平成21年に品種登録されています。

◆秋甘泉(あきかんせん)の来歴

秋甘泉/あきかんせん 赤梨 鳥取県のオリジナル品種

 鳥取県園芸試験場において平成元年より新品種開発を目的に「おさ二十世紀」をもとに様々な交配が行われ、約2万粒の実生から選抜を繰り返し、青ナシは「なつひめ」をはじめ5品種、赤ナシは「新甘泉」と「秋甘泉」の2品種が育成され品種登録されています。

 「秋甘泉」は「おさ二十世紀」に「豊水」の花粉を交配し育成し、9月上旬に収穫できる赤梨として2008(平成20)年に登録出願し、2009(平成21)年に品種登録された品種です。

 登録出願された平成20年より鳥取県内の梨生産者に苗木の供給が始まり現在鳥取県のオリジナル品種として出荷されています。

◆秋甘泉の特徴

 「秋甘泉」は果重が400g前後で、果実はやや扁平な円形をしています。

 果皮の色や感じは「豊水」と似ており、大きめの果点が全体に沢山あります。

秋甘泉(あきかんせん)の断面

 果肉は柔らかめで、果汁が多く糖度が14度程まで上がる甘い梨です。

 農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『-----

 果実の形は扁円形、梗あの深さはやや深、梗あの幅は中、がくあの深さはやや深、がくあの幅は中、果実の大きさは大、

 果皮の色は黄赤褐、果点の大きさは大、果点の粗密は密、果面の粗滑(赤なし品種に限る)は粗、

 果柄の長さは中、果柄の太さは細、肉梗の有無は無、果芯の形は短紡錘形、果芯の大きさは中、

 果肉の色は白、果肉の硬さは軟、果肉の粗密は中、果実の甘味は高、果実の酸味は中、果汁の多少は多

-----』以上、抜粋。

◆実際に食べてみた秋甘泉の食味

 2023年に撮影試食した「秋甘泉」は鳥取県鳥取市のスクスク農場さんから取り寄せたもので、果実重550gほどあり、外見もとても綺麗なものでした。

皮をむいた秋甘泉(あきかんせん)の果肉 秋甘泉(あきかんせん)の糖度

 食べてみると食感は優しく、石細胞が少ない感じで歯できしむような感触は全くありません。そしてとても甘くジューシーで、酸味はやはり少なく一層甘味が強く感じられます。計った糖度は13.3~15%前後ありました。


秋甘泉/あきかんせん 赤梨 鳥取県のオリジナル品種

 2017年に入手したものは「秋甘泉」らしいどっしりとした偏円形の形で表皮の色は全体に黄褐色に色付いていました。

 食べると果肉は確かに柔らかく、あまり歯ごたえが感じられず、西洋梨のような感じではありませんが、果汁と共にアゴに力をかけずともほぐれる感じでした。

 甘味に対して酸味があまり感じないので、みずみずしさと甘味が前面に出てくる味わいで美味しい梨でした。

●秋甘泉(あきかんせん)の主な産地と旬

◆主な産地と生産量

秋甘泉/あきかんせん 赤梨 鳥取県のオリジナル品種

 「秋甘泉」は鳥取県のオリジナル品種で、県内でのみ栽培出荷されています。鳥取県のサイトによると、平成25年度末の時点で19ha、20tの生産量があったとされています。

 なお、鳥取県では「新甘泉」と共に県をあげて生産の振興に力を入れており、今後も増えていくと思われます。

 ただ、令和2年産特産果樹生産動態等調査でみると栽培面積は11.4haにとどまっています。

◆秋甘泉の収穫時期と旬

 秋甘泉は9月上旬に成熟する品種とされており、収穫は9月上旬頃から始まり、中旬から下旬にかけて最盛期を迎えます。市場に出回るのは9月上旬頃から10月上旬にかけで、食べ頃の旬は9月中旬から下旬にかけてとなります。

品種 8月 9月 10月 11月
秋甘泉                        

 当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。