ハッサクや紅はっさくを手で皮をむいて房どりする方法

果肉をむいて皮に盛り付けたはっさく八朔 ハッサク

■ハッサクの房どりの仕方

皮はやや厚く、ナイフなどで切り込みを入れないと手では剥きにくいですが、果肉はしっかりとしているので、ジョウノウ膜はてで剥きやすいです。とはいっても、果肉自体はパサパサした感じではなく、つやがありぷるっとしています。

ハッサクなどの房どりの方法

ハッサクの皮は厚みがあり固く爪先が入りにくいので、ナイフの先で八朔のお尻に十文字に切り込みを入れます。

器用な方であれば、果肉まで切ってしまわないように、そのまま反対側まで切り進めてください。その方がより一層むきやすくなります。


紅八朔に切り込みを入れたところに爪先を差し込んで皮をむいていきます

切り込みを入れたところに爪先を差し込んで皮をむいていきます。


白いじょうのう膜も綺麗にそぎ落とす

温州みかんをむくような感じにむけると思います。

皮と果肉の間にある白い綿の部分がたくさん付いていても、この時点では気にしなくて大丈夫です。


果肉だけを取り出せます

ここから房どりに入ります。

皮をむいた八朔の底の中心に指先を差し込むようにして房をばらしていきます。


紅はっさく紅八朔 ベニハッサク

ばらした房を一つ手に持ち、腹側の中心辺りを爪先で刺すようにジョウノウ膜をつまみ、突破口をつくります。


じょうのう膜に沿って返す

すこし開いたジョウノウ膜を両側に開くように引っ張り、果肉からはがしていきます。

果肉の房が壊れないよう、少し慎重にはがしていき、続いて背中側も綺麗に剥いていきます。


サジョウの周りを綺麗にむく

八朔や文旦などはサジョウ(果肉の粒)がしっかりとしていて、こうやっててでジョウノウ膜をむいても果汁がほとんど出てこないので、綺麗に剥くことができます。


■ハッサクの皮を器に使う場合のむき方

ハッサクの皮を器に使う場合のむき方

まず、八朔の赤道に当たるところにナイフで一周切り込みを入れます。中の果肉まで切ってしまわないよう加減してくださいね。

次に、上下どちらか切り込みを入れたところから爪先を差し込むようにして、横にずらしていくようにしてどちらか一方の皮は破らないよう剥きます。


果肉だけにむいた八朔

上記と同様、ジョウノウ膜をてで剥いていきます。


皮を器にして果肉だけを盛り付けたハッサク

皮に見栄えよく盛り付けます。ハッサク1個分を半球の皮一個に盛り込む感じです。もし、果肉が足りなさそうな場合は果肉を盛り込む前に皮の底にむいたもう一方の皮を切って敷くなどして上げ底にするといいでしょう。


皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。