紅はっさく/紅八朔/ベニハッサク:特徴や産地と旬

紅はっさく紅八朔 ベニハッサク

●紅はっさくとは

◆正式な品種名は農間紅八朔

紅はっさく紅八朔 ベニハッサク

紅はっさくは1951(昭和26)年に農間寿二氏が広島県尾道市向島町にある自分の農園においてハッサクの枝変わりを発見し、これを増殖したものとされています。正式な品種名は、この発見者の名前を冠して「農間紅八朔」といいますが、その後各地に広まり、一般的には「紅はっさく」という名称で流通しています。

◆紅はっさくの特徴

紅はっさく紅八朔 ベニハッサク

もともとのハッサクに比べ、果皮の色の赤みが濃く、幾分ジューシーで糖度も高めになるものが多いようです。

皮はやや厚く、ナイフなどで切り込みを入れないと手では剥きにくいですが、果肉はしっかりとしているので、ジョウノウ膜はてで剥きやすいです。とはいっても、果肉自体はパサパサした感じではなく、つやがありぷるっとしています。

今回入手したものは広島県産のもので、大きさは300g前後でした。思いのほか甘味が強く、酸味もしっかりとしているので、とても濃厚な味わいでした。苦みもほとんど感じられず、あらためて八朔の美味しさが楽しめました。

●主な産地と旬

◆主な産地と生産量

主な産地は広島県と和歌山県です。広島県では普通八朔から紅はっさくに切り替えが進んでいるようですが、全国的な生産量から見るとまだまだ普通八朔の割合が多く、紅はっさくは希少な品種で、価格も少し高めになっています。

◆収穫時期と旬

収穫時期は早生八朔の後で、市場に出回るのは2月の中旬ごろから4月上旬ごろまでとなります。

旬のカレンダー

旬のカレンダー 2月 3月 4月 5月
紅はっさく                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。