●新水梨とは

◆新水梨の来歴

 新水は農林省園芸試験場(静岡県大野町(現在の平塚市))において1947(昭和22)年に「菊水」に「君塚早生」を交配し、得られた実生から選抜育成され、1965(昭和40)年に「新水」と命名、「ナシ農林4号」として農林認定品種に登録公表された、早生の赤ナシ品種です。

 新水は早生品種としては食味がよく、かつては「幸水」「豊水」とともに「三水」として人気を博しましたが、花芽の確保が難しいことや果実が小さく生産性が劣ることなどから現在は栽培面積がかなり減っています。

◆新水梨の特徴

 新水の果実は大きさが250~300g前後で、果形は偏円形です。果皮色は熟すと黄褐色になり、薄くコルク質で覆われるが、肌触りはざらつきが少なめです。

 果芯が小さく、果肉は比較的柔らかめで、肉質は緻密で多汁です。糖度は、12~13%になり、酸味も多少感じられ濃厚な味となります。

 香りはあまりなく、日持ち性は早生品種としては良い方です。

新水梨(しんすいなし)

◆実際に食べてみた新水梨の食味

 撮影試食した新水は石川県産で2個980円(税別)でした。

 皮はやや硬めですが果肉の食感は軽やかで、噛むと口の中に甘い果汁が溢れ、とても食味が良い梨でした。甘味が強かったせいか、酸味はほとんど気にならない程度でした。計った糖度は14~15%もありました。

 半分に切って撮影している時に、断面の褐変がやや早いように感じました。

新水梨(しんすいなし)
新水梨(しんすいなし)

●新水梨の主な産地と旬

◆主な産地と生産量

 新水はかつては「幸水」「豊水」とともに「三水」と呼ばれるほど広く栽培されていましたが、栽培上の欠点もあり、近年その欠点を克服したより生産性が高く、食味の良い品種が次々と登場した事による転作や、後継者不足などにより栽培面積は随分と減ってしまいました。

新水梨の主な産地と栽培面積

 農林水産省がまとめている2022(令和4)年産特産果樹生産動態等調査によると、全国の栽培面積は40.5haとなっており、最も広く栽培しているのは長野県で、次いで兵庫県、石川県と続きます。

◆新水梨の収穫時期と旬

 新水の収穫時期は産地によっても多少の違いはありますが、育成地の平塚では8月上旬から中旬にかけてで、「幸水」よりもわずかに早く収穫できる早生品種となっています。

品種 6月 7月 8月 9月
新水梨                        

< 出 典 >

 ※ 「日本ナシの新品種'新水'について」 園芸試験場報告 6号 p. 69-76 1967年2月

 ※ 新水(しんすい) 果樹茶育成品種紹介 農研機構

 ※ 「登録番号 」 農林水産省品種登録データベース

 当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。