清水白桃(しみずはくとう)>桃の品種

清水白桃(しみずはくとう)

■清水白桃(しみずはくとう)とは?

●岡山県生まれの「桃の女王」

清水白桃(しみずはくとう)

白桃は明治時代に岡山県で発見された品種ですが、清水白桃もその岡山県で生まれた品種で、昭和7年に岡山市芳賀の西岡仲一氏によって、「白桃」と「岡山3号」の混植園で発見された偶発実生とされています。

清水白桃は桃の中でもその色白で上品な外見と、緻密で柔らかく、甘くジューシーな極上の桃として「桃の女王」と言われています。

現在、岡山県岡山市北区佐山に「清水白桃発祥の地」という大きな石碑も建てられています。主な産地も岡山県で、ブランド産品として扱われています。また、和歌山県でも作られるようになってきました。

●清水白桃(しみずはくとう)の特徴

清水白桃(しみずはくとう)

果実の大きさは、250~300g程で、美しい丸い形をしています。表皮は完熟しても一部しか色付かず乳白色で、とても上品で美しい桃です。

果肉はやはり白く、緻密で柔らかく非常にジューシーです。かぶりつくと果汁がぼたぼたと滴ります。酸味が少ないので9~13%の糖度ではありますが甘く感じられます。

●収穫時期と旬

清水白桃(しみずはくとう)の収穫は7月下旬頃から8月上旬あたりに収穫されます。食べ頃の旬はやはりその時期7月下旬から8月上旬となります。

旬のカレンダー 6月 7月 8月 9月
清水白桃                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。