●大将錦(たいしょうにしき)とは

 「大将錦」は山形県で発見された偶発実生で10g近い大果で果肉が硬く甘味の多い晩生種のサクランボです。生産量は多くはなく産地以外ではあまり見かけませんが、食味がいい品種です。

◆大将錦の来歴

大将錦(たいしょうにしき) サクランボ/桜桃

 「大将錦」は山形県上山市の加藤勇氏が自身の「ナポレオン」、「佐藤錦」、「高砂」等の混植園において発見した数百個体の偶発実生の中から選抜育成したもので、1988年に種苗法に基づく登録出願、1990年に品種登録されています。

 発見し育成された加藤勇氏の農園は上山観光フルーツ園で、山形チェリーランドとしてサクランボ狩りもできます。

◆大将錦の特徴

 「大将錦」の果実は果実重10gほどと大きめで、果形は丸みのあるハート形です。

大将錦(たいしょうにしき) サクランボ/桜桃

 果皮色は全体に色むらが無く、赤から濃赤に着色します。

 果肉はクリーム色で硬く、日持ち性、輸送性に優れています。また、糖度が20度以上になる甘い品種で、酸味は少なくバランスが良い味わいとなっています。

 また、核は大きいですが身離れはよく、食べやすい。

大将錦(たいしょうにしき)の断面

 農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『-----

 果実の外観は短心臓形、果頂部の形は凹、果頂部の凹はかなり浅、梗あの深さはやや浅、梗あ広さは中、果実の大きさは大である。

 果皮色は帯赤黄斑、果皮の着色は多、

 果肉の色はクリーム、果肉内の着色は無、核周囲の着色は少である。

 果肉の硬さは極硬、果汁はやや多、甘味は多、酸味は少である。

 核と果肉の粘離は半離、核の形は短楕円、核の大きさは極大である。

 開花期は中、成熟期は育成地において7月上旬で満開から55日以上、結果性はやや多、裂果性はかなり多、果実の日持ちは良である。

-----』以上、抜粋。

◆実際に食べてみた大将錦の食味

 撮影試食した大将錦は6月末に山形県から届いたバラ詰350g×2Pです。サクランボは全体に綺麗に赤く色付き、見た目がとても良い感じでした。

大将錦(たいしょうにしき) サクランボ/桜桃 大将錦(たいしょうにしき)の糖度

 実は平均10gあまりだったので、平均的な大将錦の大きさということでしょう。

 食べてみると、食感は柔らかくはないですが硬いというほどでもなく、果汁感もあります。種子もそんなに大きいという印象は感じず、口の中で綺麗に取り出すことができます。

 そして、この甘さ。数日前に高価なジュノハートを食べましたが、甘さの点ではこちらの方がずっと甘かったです。酸味は甘味の陰に隠れてはいますが、しっかりと甘味を引き立てる仕事をしています。計った糖度は23~27%もありました。

●大将錦(たいしょうにしき)の主な産地と旬

◆主な産地と生産量

全国の大将錦の栽培面積

 大将錦の主な産地は発見された山形県です。2020年産の全国の栽培面積は18.9haとなっており、そのうち65%を山形県が占めています。その他は北海道2.6ha、青森県、山梨県がそれぞれ2haとなっています。

 ここには計上されていませんが、他のサクランボ産地でも個々の農園で少量栽培されています。

 本種は一般に苗木が販売されており、どこでも栽培ができます。

◆大将錦の収穫時期と旬

 大将錦の収穫時期は満開後60日~65日と長めで、山形県では7月上旬から中旬にかけてとなっています。

品種 6月 7月 8月 9月
大将錦                        

< 出 典 >

 ※ 上山フルーツ園(山形チェリーランド)ホームページ

 ※ 「登録番号2216 大将錦」 農林水産省品種登録データベース

 当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。