■紅伊豆(ベニイズ)とは?
●「紅富士(べにふじ)」の枝変わり

紅伊豆(ベニイズ)はピオーネの生みの親として知られる井川秀雄氏が「ゴールデンマスカット4X」と「クロシオ」を交雑から生み出した「紅富士(べにふじ)」という品種の枝変わり(突然変異)として発見された赤ブドウの一種で、紅富士よりも粒が大きく、早く収穫できる品種となっています。
紅ブドウの品種としてはこの紅伊豆をはじめ、「紅富士」、「紅瑞宝」「竜宝」などがあり、この4種はどれも井川秀雄氏によって「ゴールデンマスカット4X」と「クロシオ」から生み出された兄弟と言えます。
●紅伊豆(ベニイズ)の特徴

紅伊豆(ベニイズ)は果粒が13~16gほどの大粒になるブドウで、果皮は紫紅でやや厚みがありますが身離れがよく食べやすいです。果肉はとても甘くジューシーで、糖度は18~20度とかなり高く、酸味が弱いので強く刺すような甘さが感じられます。ただ、ほとんどが近年では珍しくなった種有りで出荷されているようです。

写真の物は粒がしっかりと房に付いていましたが、栽培環境などによっては脱粒しやすくなるようです。
■紅伊豆(ベニイズ)の主な産地と旬
●全国の紅伊豆の栽培面積

政府がまとめた2022(令和4)年産特産果樹生産動態等調査による全国の紅伊豆の栽培面積です。これを見ると岩手県が最も栽培面積が広く、次いで滋賀県、埼玉県と続きます。平成22年産の調査では全国で38.9haとなっていたので、ほぼ半分に減っていることになります。
●紅伊豆(ベニイズ)の収穫時期と旬
紅伊豆の収穫時期は栽培地や天候にもよりますが、おおむね8月中旬頃から始まり、9月下旬頃までとなります。最も多く出回る旬の時期は8月中旬から9月中旬となります。
旬のカレンダー | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
紅伊豆 |
当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。