●イエローポメロとは

 イエローポメロは果樹試験場興津支場(現 農研機構 果樹研究所:カンキツ研究興津拠点)が暖地向きの「ブンタン」似た食味や外見の柑橘を一般地でも作れるようにと、「ハッサク」に「平戸ブンタン」を交配して育成し1985年に品種登録された雑種です。

イエローポメロ 柑橘

◆イエローポメロの来歴

 育成の過程は下記のとおりです。

 1946(昭和21)年 果樹試験場興津支場においてハッサクに平戸ブンタンを交配

 1947(昭和22)年 得られた種子を播種し育成

 1949(昭和24)年 個体番号544として育種圃場に定植

 1960(昭和35)年 果実の外観及び品質から選抜

 1961(昭和36)年 接ぎ木苗を養生 果実の特性調査を継続

 1974(昭和49)年 系統名「興津16号」として第3回育成カンキツ系統適応性検定及び特性検定試験に供試

 1984(昭和59)年 「イエローポメロ」と命名され、品種登録出願、「ぶんたん農林2号」として農林登録

 1985(昭和60)年 品種登録完了

 なお、「メイポメロ」(「ぶんたん農林1号」)とは同じ時期に同じ交配から生まれた兄弟品種です。

メイポメロとイエローポメロ 柑橘

◆イエローポメロの特徴

  イエローポメロの果実は球形で、平均的な果重が500gほどですが、中には1kgを超えるようなものもできるようです。果皮の色はメイポメロより少し濃いめの黄色で外見はブンタンとほぼ同じ。

 皮は厚みがあり、ブンタンと同じく手だけで剥くのは難しく、ナイフで切り込みを入れるか、上下を切り落とせば後は手で簡単に剥くことができる。

 サジョウの粒はややしっかりとしており、ブンタンと同じように袋(ジョウノウ幕)を剥いて果肉だけにしやすいが、メイポメロと比べるとややサジョウは柔らかく果汁が多いため、房の形のまま剥くのは難しい。

 食味はさっぱりとした上品な甘さと酸味があり、風味が良いのが特徴。

イエローポメロ 柑橘

 農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『-----

 果実の大きさは500g程度で中、種子数により果実重に多少の変動がある。

 果形は円ないしやや扁円(果形指数115)、果頂部の形は窪陥、果頂凹部の深さは中、花柱痕の大きさは大、果梗部の形は球面、果梗部放射状溝果の多少は少なく、その深さは中である。果皮の色は黄色で「はっさく」より淡く「メイポメロ」より濃く、果面の平滑度は中で「はっさく」よりやや滑らかである。

 果皮の厚さは10mm程度で厚く、良くしまり、剥皮は難である。

 果実の中心柱は小さく、じょうのう数は平均12.8個、砂じょうは大きく、果肉の色は黄で「はっさく」より淡い。果汁は多く、「はっさく」より多く、果汁の甘味は12度程度、酸味は多く、酸含量が1.5%程度に減少するのは5月で、5~6月が食味適期である。

 じょうのう膜及びアルベドに少し苦味があり、果肉の香りは少なく、特臭は無い。

 種子数は30~40粒で、単胚である。単為結果性は低く、隔年結果性は中、生理的落果は中である。

 「平戸ぶんたん」と比較して、果実が小さく、果形が円~やや扁円であること等で、「はっさく」と比較して、果実が大きく、果皮色が淡く、果汁が多いこと等で、「サマーフレッシュ」と比較して、成塾期が早いこと等で区別性が認められる。

-----』以上、抜粋。

◆実際に食べてみたイエローポメロの食味や食べ方

 撮影したイエローポメロは5月中旬に静岡県富士川SAで購入したもので、700gほどのものでした。

 皮をむくときの感触はブンタンにとてもよく似ており、ジョウノウ膜(果肉を包む薄皮)も比較的簡単にはがせますが、メイポメロよりもサジョウが柔らかく果汁も多いため、中の果肉(サジョウ)を房ごときれいに取り出すことはできませんでした。

 実際に食べてみると、舌触りや食感はブンタンよりも少し柔らかく果汁感が強めで、計ってみた糖度は10.3%と高くはないものの、酸味な酸味もあり、この時期に食べるとさっぱりとした甘さと酸味がとても美味しく感じられます。

イエローポメロ 柑橘

 今回購入したものは綺麗に房どりすることはできませんでしたが、果肉の粒も比較的しっかりしているため、ほぐしてサラダなどの料理に使うのにも適しています。

 皮は厚みがあり、また苦みもありますが、茹でて苦みをある程度抜いてから砂糖漬けにすると美味しく食べられます。

●イエローポメロの主な産地と旬

◆主な産地と生産量

 イエローポメロはメイポメロと同様にその食味の良さにもかかわらず、登録から既に40年も経っているのですが、生産量が少なく知名度はかなり低いと思われます。

 主な産地は静岡県ですが、栽培面積、生産量はとても少なく、農林水産省の統計には記録がありません。

◆イエローポメロの収穫時期と旬

 イエローポメロの収穫時期は5月下旬から6月にかけてで、正に初夏の柑橘と言えます。

品種 4月 5月 6月 7月
イエローポメロ                        

< 出 典 >

 ※イエローポメロ 農研機構果樹茶業研究部門 育成品種紹介

 ※カンキツ新品種“イエローポメロ"と“イエローポメロ"について 果樹試験場報告B12, p.1-15(1985)

 ※イエローポメロ 「登録番号 917」 農林水産省品種登録データベース

 当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。