●宝交早生(ほうこうわせ)とは

◆宝交早生の来歴

 「宝交早生(ほうこうわせ)」は兵庫県農業試験場宝塚分場において「砂糖いちご」とも呼ばれる「幸玉(こうぎょく)」に「タホー」の花粉を交配し、得られた実生から選抜育成されたイチゴで、1960(昭和35)年に公表されています。

イチゴ 宝交早生(ほうこうわせ)

 名称は宝塚で交配された品種という事で、それぞれの漢字を組み合わせ「宝交」とし、当時では比較的早生種であったことから「宝交早生」と命名されました。

 耐病性が強く栽培しやすい「宝交早生」の登場によって全国のイチゴ栽培は一気に全国に広がり、1970~1980年代は全国の6割にも及んだと言われています。その後「女峰」や「とよのか」などの登場により転作が進み、現在では極わずかとなっています。

 また、露地栽培しやすいことから家庭菜園向けとして一般に苗が販売されています。

◆宝交早生をルーツに持つ品種も多数

 「宝交早生」はその後誕生した様々な品種の元にもなっています。本種を交配親として生まれた「ひみこ」をもとに「とよのか」が生まれ、その「とよのか」をもとに「さちのか」や「あかねっ娘」「さがほのか」などが生まれています。また、本種を交配親として生まれた「旭宝」から「久能早生」が生まれ、そして「章姫」、更に「紅ほっぺ」へと続きます。他にも「宝交早生」は「てるのか」の交配親でもあり、「てるのか」から「章姫」が生まれたほか、「あまおう」の交配親である「久留米53号」が生まれています。
 このように、今市場に並ぶ沢山の品種が開発される中でも「宝交早生」の存在意義はとても大きいものであることが解ります。

◆宝交早生の特徴

 「宝交早生」は果重12~13gで、果形は円錐形。果皮は艶のある鮮紅色。果肉は完熟すると薄紅色となります。

 果肉は柔らかく甘味・酸味ともに強く食味が良いイチゴです。

イチゴ 宝交早生(ほうこうわせ)の断面

 ただ、肉質が柔らかいため、長距離の輸送には不向きで、日持ちもしません。撮影したものは奈良県の直売所で購入した朝どれの完熟果ですが、車で持ち帰り、夕方撮影するときにはかなり傷みが出ていました。

◆実際に食べてみた宝交早生の食味

 撮影した「宝交早生」は5月11日に奈良県の直売所で購入したものです。

イチゴ 宝交早生(ほうこうわせ)の断面

 イチゴは完熟した状態で全体にやや濃い赤色に色付いていました。パックから広がる芳香はイチゴというよりもイチゴジャムのような濃厚な香りでした。

 触っただけでも果肉の柔らかさが感じられ、食べてみると食感は優しくジューシーで、甘味と共にしっかりとした酸味もあり、イチゴってこの味だよな~っとあらためて思い起こさせてくれるような味わいでした。

●宝交早生(ほうこうわせ)の主な産地と旬

イチゴ 宝交早生(ほうこうわせ)

◆主な産地と生産量

 「宝交早生」はかつて全国で最も広く栽培されていた時代があったレジェンド的な品種の一つですが、もともと肉質が柔らかいため、物流性が悪く日持ちしないので、現在は市場ではほぼ扱われていないと思われます。2022年現在ではその後次々に登場した新しい品種に転作が進み、各地の産地で一部の生産者が観光農園や直売所向けとして栽培している程度となっています。

 また、家庭菜園向けとしては栽培しやすく人気があります。

 新潟県柏崎市では「柏崎地場特産品」として扱われています。

◆宝交早生の収穫時期と旬

 「宝交早生」はかつて露地栽培だけでなく、半促成栽培や促成栽培など様々な形で栽培され市場に出回っていましたが、現在スーパーなどに並ぶことはありません。

 いちご狩りができる観光農園などでは春先から5月にかけて収穫できる品種となっているほか、家庭菜園での露地栽培では5月から6月中旬が収穫時期となります。

品種 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
宝交早生(露地栽培)                        

< 出 典 >

 ※ 「いちご 県内各地で地域ブランドに」兵庫県ホームページ

 ※ 「イチゴ品種育成系譜図」国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)

 ※ 「柏崎地場特産品「宝交早生(ほうこうわせ)」」 新潟県柏崎市ホームページ

 当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。