紅てまり<サクランボの品種

紅てまり/ベニテマリ<さくらんぼ、サクランボ、チェリー

■紅てまりとは?

●山形県生まれのさくらんぼ

紅てまり/ベニテマリ<さくらんぼ、サクランボ、チェリー

紅てまりは1980(昭和55)年に山形県立園芸試験場(寒河江市)において交配してできた種をまき、10年間育成した後の1990(平成2)年に、その木の実生の中から選抜育成された品種です。

1997(平成9)年に登録出願、2000(平成12)年に品種登録されています。登録時、両親はともに不明とされていますが、「ビック」と「佐藤錦」ではないかと推定されています。

●紅てまりの特徴

農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『- - - - - - - - 果梗の長さは中、果実の外観は短心臓、果頂部の形は平、凹は浅、梗あの深さは中、広さは広、果実の大きさは極大、果皮の色は帯朱紅、着色は多である。切った直後の果肉色はクリーム、果肉内の着色は無、核周囲の着色は微、果肉の硬さは硬、果汁の多少は多、甘味はやや多、酸味は中、渋味、苦味及び香気は無である。核と果肉の粘離は粘、核の形は短楕円、大きさは中、色は淡褐である。成熟期は満開から55日以上で育成地においては7月上旬、結果性は中、生理落果の多少は無、裂果性は少、果実の日持ちは良である。- - - - - - - -』 以上抜粋。

●実際に食べてみた食味

紅てまり/ベニテマリ<さくらんぼ、サクランボ、チェリー

紅てまりは粒が10g以上と大きく、果皮、果肉ともに硬めでしっかりしていて日持ちが良いこと、そして果肉は糖度18から20度にもなり、とても甘いのが特徴とされています。

今回入手した果実は、短ハート形で、果皮はつやがあり、色は明るい赤色から濃紅色までばらつきがありましたが、食べてみると、確かに甘みが強く感じられ、適度な酸味もありとてもおいしいサクランボでした。

■主な産地と旬

●主な産地と生産量

主な産地は山形県で政府がまとめた平成25年産の栽培面積を見ると17.8haとなっています。その他では北海道2.9ha、長野県1.0haとなっています。

●紅てまりの収穫時期と旬

紅てまりは極晩生種で、サクランボのシーズン最後に登場します。収穫の時期は7月上旬から中旬にかけてとなっています。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 6月 7月 8月 9月
紅てまり                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。