ゴーヤー(苦瓜/にがうり):特徴や産地と旬

ゴーヤー,苦瓜,にがうり,ツルレイシ

●ゴーヤーの概要と特徴

◆ゴーヤーとは

分類:ウリ目 < ウリ科 < 亜科 < 属 

学名:Momordica charantia L.(狭義:Momordica charantia L. var. pavel Crantz

英名:Bitter melon、Bitter gourd

中国名:苦瓜

和名:ツルレイシ/蔓荔枝、またはニガウリ/苦瓜

別名:ゴーヤー、ゴーヤ

 原産地は熱帯アジアといわれていますが、それ以外の熱帯地域でも野性種が見られます。にがうりという名の通り非常に苦味が強い瓜。完熟する前の未熟果を食用とします。ゴーヤーチャンプルで知られている通り、沖縄ではおなじみの野菜ですね。今では関東などでも盛んに作られています。

 呼び名も色々あり、ゴーヤー以外に苦瓜(にがうり)やツルレイシなどとも言います。また、沖縄ではゴーヤーと語尾を伸ばすのが一般的ですが、関東をはじめ本州ではゴーヤと語尾を伸ばさない表記も一般的です。

●日本では江戸時代から

 日本に伝わったのは江戸時代といわれ、 九州や沖縄で栽培が始まりました。沖縄ではゴーヤーと呼ばれており非常に身近な食材ですが、本州ではまだまだ日常的な野菜とは言えないようです。これと豆腐を炒めたゴーヤーチャンプルーは有名です。

●色々な種類のゴーヤー

 近年夏の暑さをしのぐために、日除けとしてグリーンカーテンが注目され、ゴーヤーが一般家庭で栽培される機会が一気に増えましたね。それもあって、様々なゴーヤーの品種が種苗メーカーから出されています。

イボ無しゴーヤー

 変わったところでは、白いゴーヤーや、イボが無いタイプもあります。

◆ゴーヤーの特徴

 スーパーなどで売っている一般的なゴーヤーは長さ25cmほどでやや太いキュウリのような細長い形で、両端が尖った紡錘形になっているのが特徴です。

 果実表面は緑色で無数のイボで覆われ、ところどころこのイボが長く連なった状態になっている。

 黄緑色の果皮の内側は白い綿状の部分とその中に種が並んでいます。

ゴーヤーの断面,苦瓜,にがうり,ツルレイシ

 食用にするのはこの綿状の部分と種を取り除いた緑の果皮の部分です。

 ゴーヤーには特有の苦みがあり、その苦みが持ち味でもあります。この苦みは品種によって強い物からあまり感じないくらいのものまであり、イボが少ないものや色が薄い物の方が苦みが少ない傾向にあります。

種とワタを取り除いたゴーヤー,苦瓜,にがうり,ツルレイシ

●ゴーヤーの主な産地と旬

◆ニガウリの主な産地と生産量

ゴーヤー(ニガウリ)はもともと沖縄など暖かいところで作られていた野菜なので、現在も主な産地は沖縄や九州です。

ニガウリの主な産地と生産量

 農林水産省がまとめてた平成30年産地域特産野菜生産状況を見ると、最も多く生産(収穫)しているのは沖縄県で、全国の約4割を占めています。次いで宮崎県、鹿児島県と九州南部が続きます。

 九州以外では群馬県が多く生産しており、熊本県や長崎県よりも上位となっています。

 この時点から10年前の平成20年では全国で25千トンあまり生産されており、徐々に減ってきています。

◆ゴーヤー(ニガウリ)は家庭菜園でも人気

 ゴーヤー(ニガウリ)は病害虫に強く栽培しやすいことから家庭菜園でも気軽に作ることができます。また、ゴーヤーを軒先に植え、葉の茂った蔓で緑のカーテンを作って日よけにしつつ、夏の厚い時期に収穫できるという事で人気が高まっていますね。5月頃ホームセンターに行くとゴーヤーの苗が沢山売られているのを目にするようになりました。

ゴーヤー,苦瓜,にがうり,ツルレイシ

◆ゴーヤーの収穫時期と旬

 きゅうりなどと同じく夏野菜になります。ただ、これも施設栽培などもあり、通年流通するようになっています。と言っても、やはり一番おいしく、栄養価が高くさらに価格が落ち着くのは旬の夏です。

旬のカレンダー
品種 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ゴーヤー                        
   
ハウス物
出始め
まさに旬
 
ハウス物

< 出 典 >

※ 「ニガウリ」植物和名ー学名インデックス YList

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。