ミズナ(水菜/みずな):特徴と旬の時期や産地

ミズナ(水菜/みずな)

■ミズナ(水菜/みずな)とは

●アブラナ科アブラナ属

ミズナ(水菜/みずな)

ミズナはアブラナ科の野菜で、京都が原産と言われています。寒さに比較的強い性質から、特に野菜が不足しがちな冬場に収穫できるという事などもあり古くから関西では親しまれてきた野菜の一つです。

葉の形からヒイラギナ(柊菜)と呼ばれたり、細い葉柄が千本(沢山)伸びることからセンスジナ(千筋菜)とも。また、京都で古くから作られてきたことからキョウナ(京菜)と呼ばれてもいます。

関東では茎の幅が広く、葉の色が濃い緑でヒイラギの葉のような形の広茎京菜又は茎広京菜と呼ばれている系統が作られてきました。

近年では全国のスーパーの店頭に並ぶようになりましたが、「京の伝統野菜」の一つでもあります。もともと京都を中心に関西で栽培されてい在来種は茎に張りがあり、食べた時に少しピリッと感じられるのですが、全国のスーパーなどで売られているものは茎が柔らかく、生でも美味しく食べられるように改良されたもので、辛味はほとんど感じられません。

●京都の伝統野菜でもあります

水菜は古くから京都を中心に関西で栽培されてきたので京菜とも呼ばれ、壬生菜と並び京都の伝統野菜のひとつです。葉がひいらぎのようにギザギザしているのが水菜、ぎざぎざがないのが壬生菜です。
京都に冬の到来を告げる野菜として古くから親しまれ、鍋や漬物に使われてきましたが、近頃はファミリーレストランなどでサラダや付け合せ、炒め物などとしても使われるようになり、一躍メジャーな野菜になったようです。また、京都、大阪のはりはり鍋には欠かせない野菜でもあります。鯨と共に使います。

■主な水菜の仲間

ミブナ、ミズナ、赤軸みずな、京菜、水菜、壬生菜

■ミズナの主な産地と美味しい旬の時期

●ミズナの産地と生産量ランキング

ミズナはすっかり全国の食卓に定着し、今では関西以外の地方でも沢山作られるようになりました。

右の表は平成22年の全国のミズナの生産量を農林水産省がまとめたものですが、最も沢山作っているのは茨城県で、次いで福岡県となっています。本家の京都は4番目となています。

●水菜は冬が旬の野菜

ハウス栽培などが進み、ほぼ通年市場にはありますが、本来は冬から早春の野菜です。

旬のカレンダー
品種 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
水菜 ハウス物                        
露地物                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。