広茎京菜/茎広京菜 < 水菜の種類
●広茎京菜/茎広京菜とは
◆関東で栽培されてきた水菜の一種
広茎京菜は水菜の一種ですが、現在主流となっている茎が細く葉が柔らかいタイプとは違い、茎に幅と厚みがあり、葉もしっかりしていて、ヒイラギナとも呼ばれるようにヒイラギの葉のような形をしています。
現在主流となっているものは古くから関西方面で栽培されてきた千筋京水菜の系統で、広茎京菜は関東方面で主に栽培されてきました。
最近は逆に関西でも珍しいものを作ろうとする農家の方が増え、直売所などでちょくちょく見かけるようになりました。
◆広茎京菜の特徴
広茎京菜は茎の幅が外側のものほど広く厚みがあり、成長するとかなり大きな株になります。茎の色は根元から葉脈まで白く、葉は濃い緑色で、コントラストが綺麗です。
葉の形はヒイラギの葉と同じように先がギザギザしており、千筋京水菜とは趣が違います。また、葉には少し厚みがあり、生のまま食べるには固く、また苦味も感じられ、加熱調理するか漬物に適しています。
煮物や鍋の他、炒め物にも向いています。
●主な産地と旬
◆主な産地と生産量
かつては関東方面の京菜と言えばこの広茎が主流だったようですが、近年のサラダでも食べられる千筋京水菜の系統が主流となり、関東でも広茎種を栽培する方は激減しました。一般のスーパーなどではほとんど見かけなくなったのではないでしょうか。
◆広茎京菜の収穫時期と旬
広茎京菜は主に露地栽培されてきました。収穫時期は12月頃から2月頃の寒い冬の間です。早い時期の間引き菜は葉も柔らかく違った美味しさがあります。
品種 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
広茎京菜 |
FacebookとTwitter