赤軸ほうれんそう/赤茎ホウレンソウ/サラダホウレンソウ

●赤軸(赤茎)ほうれん草の特徴
◆葉柄の色が赤紫

一番の特徴は赤軸ほうれんそうという名前の通り葉柄の部分が赤紫色をしているということです。葉自体は緑ですが、柄の部分から葉脈まで赤くなっています。
◆アクが少なく生でも食べられる
一般的なホウレン草はアクが強く、生のままではエグミがあって食べにくいのですが、赤軸ほうれんそうはアクがあまりなく、生で食べても美味しくたらべられます。
その為、通常は茹でる際に流失してしまうビタミンCなどの栄養成分を無駄なく摂取することが出来ます。
◆調理のポイント

アクが少なく、生のまま食べても美味しい品種で、茎の赤い色が綺麗でサラダにした時に彩りが良くなります。茹でると色素が流失してしまい、栄養面でも無駄が出てしまう上、見た目も茶色っぽくなりお勧めしません。
大きく育ちすぎたものは軸が固くなっていることが多いので、サラダなどで食べる場合は少し若い間に収穫された小ぶりのものの方がお勧めです。大きいものは炒め物などに使うと良いでしょう。
◆家庭菜園でも
赤軸ほうれんそうはプランターでも栽培でき、若取りしてベビーリーフとして使うことも出来るので、家庭菜園にお勧めの野菜です。品種はいくつかありますが、タキイ種苗(株)の物が比較的多く作られているようです。
タキイ種苗 | 渡辺農事 |
---|---|
![]() |
![]() |

FacebookとTwitter