しろ菜/しろな/シロナ:特徴や主な産地と旬の時期

しろ菜/しろな/白菜/シロナ

●しろな/白菜/シロナとは

◆アブラナ科アブラナ属

 しろ菜はアブラナ科の結球しないはくさいの仲間で、サントウサイハクサイとタイサイが交雑して生まれた品種と言われています。古くは江戸時代から大阪で作られてきたことから「大阪しろな」とも呼ばれ、明治初期に天満橋や天神橋付近で盛んに栽培されたことから「天満菜」とも呼ばれています。

 早生種から晩生種までいくつかの品種があり、季節に合わせて栽培されています。しかし近年は小松菜に作付け転換が進み、栽培農家が減少しつつあります。

◆しろ菜の特徴

しろ菜

 しろ菜は小松菜と同じような幅広の卵形をした薄緑色の葉に、真っ白で平軸の葉柄をしており、品種や栽培環境によって葉柄の幅は広い物からあまり広くないタイプまで見られます。

 同じような菜葉野菜のはくさい菜と並べてみると葉の形が違うのがよくわかります。

 しろ菜の葉を1枚外して広げるとシャモジのようにも見えますね。

 しろ菜はアクが少なく、味風味にもクセがなく、火を通すとしんなりと柔らかくなり、おひたしや煮浸しなどに向いている葉野菜です。

しろ菜

●しろな(白菜/シロナ)の主な産地と旬の時期

◆大阪を中心に関西で親しまれているしろ菜

 しろ菜は古くから大阪で栽培され広まっていった野菜で、現在でも大阪を初め京都や奈良などで栽培されています。大阪の「なにわ野菜」のひとつとして扱われています。

◆ほぼ通年栽培され出荷されています

しろ菜

 しろ菜は早生種から晩成種まであり、更にハウス栽培もされているので、ほぼ一年を通して出荷はされています。地元では他の葉物野菜が少なくなる夏に早生種が出回り、夏場の葉野菜としてしろ菜はその重要度を高めてきた事から初夏から夏が旬と言われてきました。一方で、霜が降りる晩秋から冬にかけては葉柄に厚みが出て柔らかく甘味も増すことから、ハクサイなどと同じように冬が旬とも言われています。

◆家庭菜園で栽培するなら秋蒔きで冬の収穫がお勧め

 しろ菜は家庭菜園でも比較的簡単に栽培でき、ベランダでのプランター栽培でもつくれます。ただ、アブラナ科の野菜のため虫による害が非常に多いので、昆虫が活発な春蒔き栽培よりも秋蒔き冬収穫をお勧めします。

旬のカレンダー
品種 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
早生種                        
中生種                        
晩生種                        

< 出 典 >

※ 「なにわ伝統野菜 大阪しろ菜」大阪ブランド情報局 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。