紅オクラ/赤オクラ<オクラの種類

●紅オクラとは
◆表皮の色が赤紫色のオクラ

「紅オクラ」または「赤オクラ」と呼ばれているオクラは、表皮の色が濃い赤紫色をしたタイプで、いくつかの品種が種苗会社から販売されています。
主なものには、タキイ種苗が販売している「ベニー」や、沖縄のフタバ種苗が販売している五角赤オクラの「レッドサン」や丸さやタイプの「島の恋」などがあります。
◆紅オクラの特徴

紅オクラの実の大きさは一般的な緑色のタイプとほぼ同じくらいで、表皮は付け根から先まで赤紫色で、全体に産毛で覆われています。
丸さやタイプと右のような星形の物があります。
●紅オクラの美味しい食べ方
◆調理のポイント

この紅色は加熱調理すると色が抜けて緑になってしまいます。それも、綺麗な緑というより、あまり綺麗な感じではなくなってしまいます。色を活かすのであれば生のままがお勧めですが、産毛が多く、やや固めなので、表面の産毛をこすって落とし、薄くスライスするか刻んで食べるようにしましょう。
色を気にしないのであれば一般的な緑のオクラと同じ料理に使えると考えていいでしょう。
◆赤オクラを使った料理をレシピサイトで探す
主な料理レシピサイトの赤オクラを使ったレシピのページにリンクしています。参考にされると良いでしょう。
レシピブログ | 楽天レシピ | クックパッド |
FacebookとTwitter