佐土原なす<茄子の品種
●佐土原なすとは
◆宮崎県佐土原で江戸時代から作られてきた伝統野菜
佐土原なすは江戸時代に現在の宮崎市佐土原町や新富町などを治めていた佐土原藩を中心に栽培されてきた在来種とされています。
味は定評があったものの、やはり全国どこでも同じで、在来種の多くは品質にばらつきがあり、病虫害の問題などでどんどん栽培しやすいF1品種へと切り替えが進み、一時はほぼその姿を見なくなったと言われています。
1988(昭和63)年に、地元の種苗会社「梶田種苗」の梶田興之助氏が保管していた佐土原なすの種を県総合農業試験場に託し、その後当時の富永寛副場長によって2000年に種が蒔かれ発芽した4粒の株をもとに増殖、2002年に外山晴英氏に栽培が託され生産が始まったそうです。2005年には研究会も発足し、復活に向けた活動が始まり、2006年からはJA宮崎中央も扱うようになったことで出荷体制も整ってきました。
ちなみに、熊本県の伝統野菜にも「佐土原なす」と呼ばれているものがありますが、これとは別の物になります。また、熊本の「赤なす」はこの宮崎県の佐土原なすがルーツとされています。
◆佐土原なすの特徴
このナスは写真のように一般的な千両ナスにかなり比べ大きく、熊本県の「赤なす」に近い感じです。手に持っているものは黒紫色ですが、環境に敏感で、夏季になると色が薄くなり赤紫になるものが多いようです。
皮は薄めで、中の果肉はふっくらと柔らかく空気が沢山含まれているきめの細かいスポンジのような感じです。アクがあまりなく、生のままかじってもエグミが少なく甘味が感じられ、加熱すると『トロっとした食感と際立つ甘み』が特徴となっています。
◆実際に食べてみた食味
今回入手した物を実際に生のままかじってみると、確かにえぐみは無く、ほんのりと甘く感じます。食感は生だともそっとした感じで、あまり良いとは言えません。
今回は焼きナスにして食べてみました。結構大きいナスなので、家庭で焼く時には注意しないと全体に均一に火を通しにくいです。
焼き上がりはとても柔らかく、しっかりと表面を焼くことで皮も剥きやすくなります。果肉は生の時の印象とは全く違い、舌の上でとろけるようにほぐれ、焼いた時の香ばしい香りと、とても上品な甘味が口の中に広がります。種も全く下に触らず、滑らかな食感が印象的でした。
◆出荷時期と旬
現在では年間を通じて出荷できる体制が作られ、年中入手可能となっています。もちろん食べ頃の旬は露地物が出回る夏から秋にかけてとなります。