油麦菜:特徴や産地と旬
●油麦菜の概要と特徴
◆油麦菜とは
分類: キク目キク科アキノノゲシ属チシャ(変種:タチヂシャ)
学名:Lactuca sativa var. longifolia
中国名:油麦菜(ヨウマイツァイ)、莜麦菜、苦菜、A菜(台湾)
和名:タチジシャ(立萵苣)
別名:ユバクサイ
油麦菜は中国や台湾で作られてきた葉野菜で、ロメインレタスと同じアキノノゲシ属チシャの変種であるタチヂシャの一種です。
日本では中国名の「油麦菜」を現地の発音から”ヨウマイツァイ”と読んだり、漢字を音読みした”ユバクサイ”と言ったりしています。台湾では”A菜”という名称が浸透しているそうです。
国内でも近年栽培する生産者が出てきており、今後身近な野菜としてスーパーなどにも並ぶ日が来るかもしれません。
◆油麦菜の特徴
油麦菜はロメインレタスと同じタチヂシャの一種とされ、結球しないレタスに分類されています。葉は細長く、ロメインレタスとは違って刃先が丸くなく尖っているのが特徴です。
また、いくつかのタイプがあるようで、細長い葉の形状がやや幅があるタイプ、サンチュのように葉に少し縮れができるタイプもあるようです。
撮影試食したものは、滋賀県近江八幡市の近江園田ふぁーむさんが農薬・化学肥料を使用せずに作られたものです。
葉の形がスリムで葉の白い芯の部分も細く、葉全体が優しい黄緑色です。。株の芯の軸もあまり固くなく、細切りにして食べることができます。
生の状態でも独特の香りがします。
●油麦菜の選び方や保存方法
◆選び方
油麦菜はロメインレタスなどと同じ鮮度が落ちやすい葉野菜です。葉が全体にみずみずしく綺麗な黄緑色をしているものが新鮮です。黄色くなったりしおれているものは避けましょう。
◆保存方法
油麦菜はさっと水洗いして、湿らせた紙で巻くなどして保存袋に入れ、なるべく立てた状態で冷蔵庫の野菜室に入れておきます。
冷凍保存は食感が著しく損なわれるためお勧めしません。
●油麦菜の美味しい食べ方と料理
◆調理のポイント
油麦菜は炒め物にお勧めしたい野菜ですが、若く柔らかい葉は生のままでも美味しく食べられます。
独特の香りがあり、炒めるとトウモロコシのような香ばしい風味が楽しめます。
◆油麦菜の春雨サラダ
油麦菜の柔らかい葉だけを使い、春雨と共にコチジャンを使ったドレッシングで和えてサラダにしたもの。
硬い葉は食べた時に口の中でごわごわとして食べにくいので柔らかい部分だけを使うように資します。生でも特有の風味は感じられます。
◆油麦菜のお浸しや和え物
油麦菜をさっとゆでて冷水に落とし、冷えたら絞って食べやすい長さに切ります。それを色々な和え物やお浸しにして食べても美味しいです。
◆油麦菜とひき肉の炒め物
油麦菜料理の王道はやはり炒め物です。
油との相性が良く、炒めることで特有の風味が一層引き立ちとても美味しいです。
写真は、細かく刻んだニンニクと生姜を油で熱し、そこに豚ひき肉を加えて炒め、肉に火が通ったらオイスターソースと中華スープの素を加え、さっと炒め合わせてから食べやすい長さに切った油麦菜を加え、葉がしんなりする程度に炒め合わせるだけです。
これやみつきになりそうな美味しさです。
◆油麦菜を使った料理をレシピサイトで探す
主な料理レシピサイトの油麦菜を使ったレシピのページにリンクしています。参考にされると良いでしょう。
クックパッド | レシピブログ | 美食杰(中国) |
●油麦菜の栽培と旬
◆油麦菜の栽培時期と収穫時期
油麦菜の種は様々な種苗店から入手することができ、家庭菜園でも作ることができます。発芽に必要な気温は20度前後とされ、種をまく時期は3~5月、8~11月となっています。
発芽してから収穫できるサイズになるまで1.5~2か月位のようです。なので、露地栽培で収穫できるのは5~7月上旬と9月中旬頃から春先までとなります。
◆油麦菜の旬
国内ではまだ油麦菜は広く栽培されていないこともあり、青果として出回るのは初夏から晩秋くらいまでのようです。最も多く収穫される時期は初夏5月下旬ごろから7月初旬頃までのようです。
品種 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
油麦菜 |