三浦大根(みうらだいこん):特徴や産地と旬

三浦大根(みうらだいこん)

●三浦大根とは

◆神奈川県の三浦半島で作られてきた白首系大根

三浦大根(みうらだいこん)

 三浦大根は在来種の「高円坊系」に「練馬」を交配し育成された白首の大根で、1925(大正14)年に「三浦大根」と命名され東京市場に出荷が始まったとされています。かつては三浦の特産として広く栽培され市場に出回ったようですが、1979(昭和54)年に台風16号及び世界でも最も低い中心気圧を記録した大きな20号によって壊滅的なな被害を受け、その対策として短期間で収穫できる青首系大根が栽培されたのを機会に一気に青首系に転作が広がり、現在では極わずかしか作られなくなっています。

 形が中太りで収穫時に青首大根のように簡単には引き抜けないのも転作が進んだ原因の一つと言われています。

◆三浦大根の特徴

 三浦大根は白首系大根で、長さ60cm程、重さは3kg程のものが多いですが、大きいものだと7kgほどにもなります。中太り型で首の部分がきゅっと細く締り、真ん中はふっくらとしていて先の方はまた細くなっているのが特徴。

三浦大根(みうらだいこん)

 肉質は全体に緻密で、首近くはやや硬く締まっており、かりっとした歯ごたえがあります。その下から先にかけては水分が多く柔らかい食感。先の方はやや辛味が強い傾向があり、1本で味や食感の違いが楽しめます。

三浦大根(みうらだいこん)

 写真のものは太い部分の直径が13cm以上ありました。

◆調理のポイント

 三浦大根は食感が軟らかいにもかかわらず煮崩れしにくく味も染みやすい大根で、おでんをはじめブリ大根など煮物に適しています。そして煮崩れしにくいのに、食べるととても柔らかく仕上がります。

三浦大根(みうらだいこん)

 1本が大きく、上中下の部分によって味や食感に違いがあるので、それぞれの部位によって料理を変える事をお勧めします。

 食感が良く、刺身のツマにも適しています。

●三浦大根の主な産地と旬

三浦大根/みうらだいこん

◆主な産地と生産量

三浦大根(みうらだいこん)

 主な産地は神奈川県の三浦地区ですが、現在三浦地区でも大根の総出荷量の1%程しか三浦大根は出荷されていないようです。この大きな大根は、核家族化が進み一つの家庭の人数が少なく今の時代にそぐわなくなっているのでしょう。ただ、食味の良さを考えると、飲食店などでどんどん使っていただきたいと思います。

 種は種苗会社から販売されており、埼玉県など他府県でも個々の農家が栽培し、直売所などで販売されています。

 契約栽培や直売などでは12月から3月上旬まで販売されています。

◆三浦大根の収穫時期と旬

 三浦大根は典型的な冬大根で、9月頃に種をまき、約3か月ほどかけて栽培し、12月から2月頃にかけて収穫されます。

品種 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
三浦大根                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。