大蔵大根(おおくらだいこん):特徴や産地と旬

大蔵大根(おおくらだいこん)

●大蔵大根(おおくらだいこん)とは

◆世田谷ゆかりの伝統野菜

 「大蔵大根」のルーツは東京練馬辺りで作られていた白首系早生種の「秋づまり」という大根で、江戸時代に豊多摩郡(現在の杉並区付近)の源内という農家が「秋づまり」をもとに品種改良し「源内づまり」という晩生種の大根を生み出した。

 明治時代に入って、大蔵原(現在の世田谷区大蔵付近)の石井泰治郎氏が、「秋づまり」の自然交配雑種から耐病性のあるものを選抜育成し「大蔵大根」を生み出した。この「大蔵大根」は1953(昭和28)年に名称登録されている。

大蔵大根(おおくらだいこん)

 それ以降昭和40年代まで世田谷辺りでは「大蔵大根」が 広く栽培されるようになったのだが、宅地化が進むとともに、1974(昭和49)年には栽培しやすい「青首大根」が登場したことで「大蔵大根」は衰退しほとんどその姿を消してしまった。

 時は過ぎ、平成になり各地で伝統品種が見直される中、世田谷区内の農家たちが1997(平成9)年から復活させるべく栽培をはじめ、2002(平成14)年には本格的な栽培も始まっている。

 現在、種苗メーカーからF1品種としての「大蔵大根」も種が販売されており、そういったものとの混同を避けるため2011(平成23)年からは「伝統大蔵ダイコン」として出荷されている。

※JA東京中央会ホームページ ☞ https://www.tokyo-ja.or.jp/

※世田谷区ホームページ ☞ せたがやの地場野菜「大蔵大根」pdf

◆大蔵大根の特徴

 「大蔵大根」は一般的な「青首大根」よりもやや長く、しかも「秋づまり」「源内づまり」の特性を受け継ぐ寸詰まりの形なので首から先端近くまでが同じ太さの円筒形である。そのため、同じ長さであったとしても「青首大根」よりもはるかに重い。

大蔵大根(おおくらだいこん)

 「大蔵大根」のもう一つの大きな特徴は白首系であること。葉の付け根まで真っ白でとても美しい大根である。

大蔵大根(おおくらだいこん)  

◆毛利大根

 「毛利大根」という名称の超高級な大根がある。これは福岡県の毛利氏が生産されている「大蔵大根」なのだが、これが抜群に美味しいため高級な料理店向けに引き合いが強く一般家庭では考えられないような価格で取引されている。毛利氏は若い頃に本場世田谷でもともとの「大蔵大根」の栽培を修行された継承者でもあるそうだ。実は、今回撮影した大根もその「天下一品 特選 『毛利大根』」なのだ。

●大蔵大根の美味しい食べ方と料理

◆調理のポイント

 「大蔵大根」は寸詰まりの円筒形であるため、輪切りにした時に同じ大きさにそろえやすい。また、太さも首から先端近くまでほぼ同じなのでかつら剥きする場合も無駄が出ない。

大蔵大根(おおくらだいこん)

 今回入手したものは世田谷で作られている「伝統大蔵大根」ではなく、福岡県の毛利さんが栽培し「毛利大根」として出荷されている大蔵大根なので、食味の評価は参考として読んでいただきたい。

 肉質はとても緻密でやや硬め。食味は甘みが多く、先端近くはやや辛みがあるものの比較的穏やかである。

 しっかりとした肉質のためカリッとした歯触りが心地よくそれでいて硬すぎる感じはない。煮崩れしにくくおでん大根にはぴったりだ。

 今回入手したものは葉の部分も軸まで柔らかくとても美味しかった。

●大蔵大根の主な産地と旬

◆主な産地と入手先

 「伝統大蔵大根」は主に東京都世田谷区で作られている。世田谷区のホームページに直売所の情報などをまとめたPDFが公開されている。

※世田谷区ホームページ ☞ せたがやの地場野菜「大蔵大根」pdf

 また、今回入手した「毛利大根」は大阪の目利きの達人母良田ご夫妻が営む八百屋BonnieTone ボニートーンさんから仕入れたもの。飲食店などに卸されているほか一般向けにも中津の店舗で販売されている。

 BonnieTone ボニートーン ☞ http://www.bonnietone.net/

◆大蔵大根の収穫時期と旬

 「伝統大蔵大根」の収穫時期は11月中旬から12月中にかけて最盛期となる。旬もその時期。

 

旬のカレンダー
品種 11月 12月 1月 2月
大蔵大根                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。